タイトル |
ピートモス・ヤシガラチップ混合培地を用いたイチゴのバッグ式養液栽培 |
担当機関 |
香川農試 |
研究期間 |
1999~2003 |
研究担当者 |
加藤伊知郎
伊藤博紀
近藤弘志
松崎朝浩
牛田 均
野田啓良
|
発行年度 |
2003 |
要約 |
イチゴのバッグ式養液栽培における培地の有機質化により、低コスト化および連用による使用済み培地の排出削減と有効利用が容易になる。
|
キーワード |
イチゴ、高設栽培、有機質培地、低コスト
|
背景・ねらい |
香川県では、イチゴの高設・バッグ式養液栽培の普及により、使用済み培地の処理方法が問題となっている。慣行の培地はピートモス3:ロックウール1の混合したものを使用しているが、ロックウールは容易に分解しないことから嫌われる傾向が強い。そこで、ロックウールにかわる有機質素材を選定し、培地の有機質化を図るとともに、連用による使用済み培地の排出削減を図る。
|
成果の内容・特徴 |
- ロックウールにかわる有機質素材として、ピートモス単用、クン炭、ヤシガラチップを比較検討した結果、ヤシガラチップが有望であった(図1)。
- ヤシガラチップの混合比率は、容積比でピートモス5に対しヤシガラチップ1が適しており、慣行のピートモス3:ロックウール1の混合培地と同等以上の収量が得られる(図2)。
- ピートモスとヤシガラチップ混合の有機質培地は4年程度連用して栽培しても、慣行のピートモス3:ロックウール1年目の栽培とほぼ同等の収量が得られ、使用済み培地の排出および培地コストが大幅に削減可能となる(図2)。
- 価格は、ピートモス5:ヤシガラチップ1の混合有機質培地により慣行のピートモス3:ロックウール1混合培地と比較してバッグ当たり25円程度引き下げられる(表1)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 品種は「女峰」を用いた結果である。
- ピートモスは、粗めのものを使用する。
- 培養液は大塚A処方を用い、慣行の濃度で管理し、日射比例制御による給液を行う。
- 連用の場合は、培地を粉砕後、バッグに再充填すると、定植作業がスムーズに行える。また、収穫終了後、夏期にバッグを黒ポリマルチフイルムで被覆し、太陽熱による消毒を行う。
- 使用済み培地は、ロックウールを使用していないので、果樹園等への土壌改良資材として利用が容易である。
|
図表1 |
 |
カテゴリ |
いちご
コスト
栽培技術
低コスト
土壌改良
品種
養液栽培
|