ヒリュウ台「丹生温州」の隔年交互結実栽培における若木でのML果生産

タイトル ヒリュウ台「丹生温州」の隔年交互結実栽培における若木でのML果生産
担当機関 和歌山農技
研究期間 1998~2004
研究担当者 岩橋信博
三井信弥
小沢良和
植田栄仁
森口幸宣
前坂和夫
前田隆昭
発行年度 2004
要約 ヒリュウ台「丹生温州」は、遊休年に除葉率40%の春季の刈り込みせん定を行うと、樹容積が5m3以上あれば摘果をせずにML果を50%以上生産できる。また、樹容積当たり収量が5kg/m3あれば、遊休年と生産年を平均した反収は3tになる。
キーワード ウンシュウミカン、隔年交互結実、わい性台木、丹生温州、ML果生産
背景・ねらい 樹勢の強い丹生温州の隔年交互結実栽培では、遊休年に樹の成長が旺盛で樹冠の拡大が早く、樹が大木化する傾向にあり、生産年には大果になりやすい。そのため、ヒリュウ台を用いた隔年交互結実栽培において、小樹冠でML果主体の生産ができる結実管理法を検討する。
成果の内容・特徴
  1. 遊休年に除葉率40%の春季刈り込み剪定を行うと、翌年の着果は樹冠外部への着果比率が高く、若干糖度は低くなるもののML果主体の階級になる(表1)。また、直果はML果になるが、有葉果は2L果以上になりやすい(表省略)。
  2. 樹容積、樹冠面積は、慣行栽培やカラタチ台より小さくなる(表2)。
  3. 樹容積が5m3以上になると、ML果率は樹容積当たりの収量に相関がなく、常に50%以上となる。また、樹容積当たり収量が5kg/m3あれば、遊休年と生産年を平均した反収は3tになる(図1)。

成果の活用面・留意点
  1. 摘果をせずに省力、小樹冠でML果主体の生産ができるため、規模拡大をするときの省力・軽労技術として導入できる。また、わい化効果が高いので樹冠が大きくなる平坦地や耕土の深い園地にも適応できるが、糖度は若干低くなるため園地選定に注意する。
  2. 導入に当たっては、初期収量が少ない幼木のうちは樹冠拡大に専念し、
    1)未結実期間を長くする、2)慣行栽培を行うなどで、早期に樹高1.5m、樹容積5m3程度を確保する。

図表1 219913-1.jpg
図表2 219913-2.jpg
図表3 219913-3.jpg
カテゴリ 温州みかん 規模拡大 収量向上 台木 わい化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる