タイトル | トマトおよびイチゴにおける1原液タイプの隔離床用肥料の利用 |
---|---|
担当機関 | 香川農試 |
研究期間 | 2001~2005 |
研究担当者 |
藤村耕一 野田啓良 牛田 均 松崎朝浩 湊 博之 加藤伊知郎 近藤弘志 山地優徳 |
発行年度 | 2005 |
要約 | 1原液タイプの隔離床用肥料を利用することによって、隔離床を用いた高糖度トマト生産において、既存の養液土耕用給液装置を改変することなく葉の黄化が防止できる。また、イチゴの養液栽培では、養液供給装置や肥料の低コスト化ができる。 |
キーワード | トマト、高糖度、生理障害対策、隔離床用肥料、イチゴ、1原液タイプ |
背景・ねらい | 香川県では隔離床で養液土耕栽培を行う「ゆうらくシステム」が開発され、トマト、ミニトマトで普及している。このシステムを用いて節水管理による高糖度トマト生産を行った際に葉の黄化が発生し問題になっている。原因として硫黄欠乏が考えられ、養液栽培用肥料を用いると発生しない。しかし、現地で導入されている給液装置は1原液タイプであり、2原液タイプの養液栽培用肥料は利用できない。 また、県下で普及している慣行のイチゴの養液栽培システムでは、2種類の濃厚原液を養液供給装置で希釈して培養液としているが、装置の老朽化などから、肥料成分バランスの崩れが問題となっている。濃厚原液を1種類にすれば、肥料成分バランスの安定と養液供給装置の低コスト化が可能である。 そこで、肥料メーカーと共同で開発した1原液タイプの隔離床用肥料を用いて、トマト及びイチゴ栽培への適応性について検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 いちご コスト 生理障害 低コスト トマト 水管理 ミニトマト 養液栽培 |