畜産ふん尿・食品残さ由来膜分離消化液を追肥として施用した場合のチャへの影響

タイトル 畜産ふん尿・食品残さ由来膜分離消化液を追肥として施用した場合のチャへの影響
担当機関 奈良農総セ
研究期間 2003~2004
研究担当者 宮本大輔
北野智一((株)クボタ環境エンジニアリング事業本部技術開発部)
発行年度 2006
要約 膜分離消化液を茶樹へ追肥として施用したところ、収量、品質とも慣行施肥と同等のものが得られる。 土壌中のカリウムと塩素含有率が多くなるが、生育障害はなく、荒茶への消化液の臭気の影響も認められない。
キーワード メタン発酵消化液、膜型メタン発酵、チャ、品質、収量、点滴施肥
背景・ねらい メタン発酵後の消化液は、バイオリサイクル、メタン発酵施設運営コスト低減の両面から農地還元が 望まれている。膜分離消化液は微生物の多くが除去されているため長期保存が可能で、固形分も非常に少なく 点滴による施用も可能である。消化液の窒素成分の大半はアンモニア態窒素であることから、好アンモニア 性植物であるチャへの適応性は高いと考えられるので、チャの追肥としての利用を検討する。
成果の内容・特徴
  1. 供試した消化液は、メタン発酵後の消化液を膜ろ過したものである。pHが高く、窒素の80%以上が アンモニア態窒素で、カリウム、ナトリウム、塩素が多く、SS(懸濁物質)分は非常に少ない (表1)。
  2. 一番茶の官能検査において品質はほぼ同等で、臭気の影響も認められない。一、二番茶の 全窒素含有率、タンニン含有率とも慣行施肥とほぼ同等である。一番茶の塩素含有量は慣行施肥と 比較しやや高い値を示すが、品質に及ぼす影響は認められない (表3)。
  3. 施用二年目の二番茶摘採後の土壌化学性については、慣行施肥と比較しpHの上昇は認められない。 また、カリウムと塩素含有量は多いが、チャの生育に影響は認められない (表4)。
  4. 以上の結果から二カ年の試験期間では、消化液は硫安代替の追肥として使用可能である。
成果の活用面・留意点
  1. 消化液の窒素濃度は時期や材料により変動するので、施用前に窒素濃度を調査する必要がある。
  2. 本試験は典型山地褐色森林土(農耕地土壌分類第3次改訂版)で実施した。他の土壌についても 検討が必要である。
  3. 二ヵ年の試験では茶樹ならびに土壌への影響は認められなかったが、連年施用でカリウムや塩素などが 過剰になる可能性もあるので、毎年土壌調査を行う必要がある。
図表1 220331-1.jpg
図表2 220331-2.jpg
図表3 220331-3.jpg
図表4 220331-4.jpg
カテゴリ 施肥 低コスト メタン発酵消化液

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる