タイトル | タマネギ拾上げ機を核にした拾上げ・搬出作業の省力化 |
---|---|
担当機関 | 山口農林総セ |
研究期間 | 2003~2006 |
研究担当者 |
鳥居俊夫 久保雄生 白石一剛 陶山紀江 茗荷谷紀文 原 裕美 刀祢茂弘 重藤祐司 沖本宏昭 |
発行年度 | 2007 |
要約 | 春に出荷するトルコギキョウは、定植以後を24時間日長で管理した場合、吸水種子の低温処理を行うと 低温処理無に比べて開花が促進される。吸水種子の低温処理を行った場合、定植以後を16時間日長以上で 長日処理すると自然日長に比べて開花が促進される。 |
キーワード | トルコギキョウ、吸水種子、低温処理、長日処理、開花促進 |
背景・ねらい | タマネギは、土地利用型野菜として機械化が進んでいる品目である。しかし、掘り取り収穫後のコンテナ詰め(拾上げ)やほ場からの搬出は人力作業が主体で重労働となっている。 そこで、従来の「移植から掘り取り収穫」までの機械化体系と、新たに開発された拾上げ機(Y社製TP90)を活用した「拾上げと搬出作業」とを組み合わせることにより、省力機械化一貫体系(以下、機械体系)を確立し、産地の維持・発展に資する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 乾燥 機械化 機械化体系 コスト 栽培技術 栽培体系 出荷調整 省力化 除草 たまねぎ トルコギキョウ 品種 |