タイトル | 京都府における果菜類及び豆類のLiriomyza属ハモグリバエの発生種構成 |
---|---|
担当機関 | 京都府立大学農学研究科応用昆虫学研究室 |
研究期間 | 2000~2002 |
研究担当者 |
德丸 晋 阿部芳久(京都府立大農) |
発行年度 | 2007 |
要約 | 京都府におけるトマト、キュウリなどに発生するLiriomyza属ハモグリバエは、トマトハモグリバエ、マメハモグリバエ及びナスハモグリバエの3種である。トマトハモグリバエが我が国に侵入・定着した2000年以降は、トマトハモグリバエが優占している。 |
キーワード | トマトハモグリバエ、マメハモグリバエ、ナスハモグリバエ、優占種 |
背景・ねらい | トマトハモグリバエは、我が国では1999年に初めて発見され、発生地ではトマト、キュウリ等に大きな被害を与えている。本種は同属のマメハモグリバエ及びナスハモグリバエと形態及び加害様式が酷似しており、識別がきわめて困難である。また、これら3種ハモグリバエは、広範囲なグループにわたる農作物を加害し、ハウストマトでは3種ハモグリバエが同時に発生した事例が報告されている。同時に発生することがある3種ハモグリバエの防除対策を構築するためには、まず正確な発生状況を把握する必要がある。そこで、京都府における3種ハモグリバエの発生種構成を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 あぶらな いんげんまめ きく きゅうり トマト なす 防除 |