タイトル | パンゴラグラスの新奨励品種「トランスバーラ」の生産量と栄養特性 |
---|---|
担当機関 | 沖縄県畜産試験場 |
研究期間 | 1997~1998 |
研究担当者 |
嘉陽稔 庄子一成 川本康博 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 「トランスバーラ」は、草高30cm、60cm刈りともに可消化乾物収量および粗タンパク質収量が他の草種よりも多いので、放牧用および採草用として利用可能な高品質新導入品種である。沖縄県畜産試験場・飼料室 |
背景・ねらい | パンゴラグラス(Digitaria decumbens)は、密な草地を作り、強いストロンを持つ夏期生育型の永年草で土壌適応性は広く、暖地型牧草の中では嗜好性も良いことから、沖縄県の八重山地域を中心に放牧用・採草用として広く栽培(主に品種:A24)されている草種である。しかし最近のロールベールラップサイレージの普及により、収量が多く栄養価の優れたパンゴラグラスの新品種の選定が必要である。パンゴラグラスの中でも「トランスバーラ」は、乾物収量・CGR(乾物生産速度)ともに優れていることが明らかとなりつつある。そこで、今回新しく導入したDigitaria decumbens(品種:トランスバーラ)、Digitaria smutsii(品種:プレミア)、Digitaria milanjiana(品種:ジャーラ)の3草種を用いて生育と栄養特性について、放牧用と採草用を想定して刈り取り時草高を2段階設けて調査を行った。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | 新品種 品種 |