カンキツ「不知火」のジベレリン処理による生理落果防止

タイトル カンキツ「不知火」のジベレリン処理による生理落果防止
担当機関 熊本県農業研究センター
研究期間 1997~1998
研究担当者 猪原健一
田中雅晃
発行年度 1998
要約 満開後3~13日にジベレリン25ppmをカンキツ「不知火」の幼果に散布処理することにより、高い生理落果防止効果が得られ、収量が増加する。この落下防止効果は作型、樹勢、樹冠部位に関係しない。熊本県農業研究センター・天草農業研究所
背景・ねらい 「不知火」は、露地栽培では収量が少なく、施設栽培では着花・結実が不安定になりやすく、安定生産が難しい。そこで幼果にジベレリン(GA)処理して生理落果防止効果、着果量と収量・品質について調査した。
成果の内容・特徴
  1. 満開後3~13日の「不知火」の幼果にGA25~100ppmを処理することにより、着果率が向上する(表1)。
  2. GA処理による落下防止効果は満開後3~29日では処理時期が早いほど、高い傾向である(表2)。
  3. GA処理による落下防止効果は、作型(露地、施設)、樹勢、樹冠部位に関係なく、認められる。ただし、樹勢の弱い樹では、25ppmで効果がやや劣るが、50ppm以上で十分な効果があり、樹勢が中庸な樹では25ppmでも十分効果がある(表3)。
  4. GA処理により、収穫果数、収量が増加する。1果平均重は無処理より小さくなるが、大玉果の果数は増加する(表4)。
  5. GA処理により、果皮がやや厚くなるが、その他の果実品質への影響は無い(表5)。
成果の活用面・留意点
  1. 使用基準は満開後7~10日に25~50ppmの花(果)房散布である。
  2. 着果過多になった場合は、摘果する。
図表1 220858-1.gif
図表2 220858-2.gif
図表3 220858-3.gif
図表4 220858-4.gif
図表5 220858-5.gif
カテゴリ 施設栽培 その他のかんきつ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる