タイトル | モモの自発休眠完了時期及び低温要求量 |
---|---|
担当機関 | 長崎県果樹試験場 |
研究期間 | 1997~1998 |
研究担当者 |
益田信篤 加来靖能 熊本修 広瀬正純 佐野憲二 坂口徳光 森田昭 西元直行 中尾茂夫 北村光康 木崎賢哉 林田誠剛 |
発行年度 | 1998 |
要約 | モモの自然条件下での自発休眠完了時期及び摂氏7.2度以下の低温要求量は、長崎県では「日川白鳳」で1月第5半旬で750時間、大分県では「あかつき」で2月第1半旬で1,000時間、鹿児島県では「ちよひめ」で2月第1半旬で950時間、熊本県では「日川白鳳」で900時間である。鹿児島県果樹試験場・北薩支場、長崎県果樹試験場・落葉果樹科、大分県農業技術センター・果樹部、熊本県農業研究センター・果樹研究所・落葉果樹部 |
背景・ねらい | モモは、正常な発芽、開花をするためには他の落葉果樹と同様に一定の低温に遭遇し、自発休眠を完了しなければならない。暖地の落葉果樹では、年により秋冬季の低温の不足が自発休眠の完了しない原因となり、発芽、開花の不ぞろいや開花遅延等の問題が生じている。そこで、モモの栽培適地の判定や施設栽培における加温開始時期を決定する際の指標とするため、秋冬季の摂氏7.2度以下の低温遭遇時間を基に、自発休眠完了時期及び低温要求量を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 施設栽培 もも |