タイトル | 施設ビワ多収園の樹体及び土壌の特性 |
---|---|
担当機関 | 長崎県果樹試験場 |
研究期間 | 1998~2000 |
研究担当者 |
宮路崇生 高見寿隆 今村俊清 藤山正史 林田至人 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 施設ビワの10a当たり1.5t以上の多収園は、10a当たりの葉面積が約2500平方メートル、圃場面積1平方メートル当たりの葉数が450枚程度、樹冠占有率が80%以上である。また、有機物を10a当たり3t以上施用してあり、土壌の気相率が30%以上、土壌pHが6.0以上である。 |
背景・ねらい | 長崎県における施設ビワの収量は、地域や園による差が大きく、10a当たりの平均収量が800kg程度と低いことが問題となっており、施設ビワ栽培の経営安定のためには、多収生産技術を確立することが重要である。そこで、10a当たり収量1.5t以上を生産している現地の施設ビワの樹体特性や土壌の実態を明らかにし、10a当たり収量1.5t以上を目標にした多収生産技術マニュアルの作成に資する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 経営管理 土壌改良 びわ |