タイトル | 施設トマトの管理温度とマルハナバチの利用時期 |
---|---|
担当機関 | 福岡県農業総合試験場 |
研究期間 | 1996~1998 |
研究担当者 |
月時和隆 山本幸彦 満田幸恵 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 施設トマトでマルハナバチを利用して受粉する場合は、最低気温を摂氏15度に設定するとハチの活動が維持でき、着果が安定し、空洞果の発生が減少するため、商品収量が増加する。慣行の最低気温摂氏10度設定で栽培する場合は、最低気温が摂氏13度以下の期間はホルモン処理を併用することにより空洞果が減少する。福岡県農業総合試験場・園芸研究所・野菜花き部・野菜栽培研究室 |
背景・ねらい | トマトの養液栽培では、虫媒受粉による着果促進のためにマルハナバチが利用されているが、冬期が低温・寡日照の福岡県では着果の不安定な時期がみられる。また、土耕栽培では一般的に最低気温が摂氏10度前後で管理されており、マルハナバチの利用可能な時期が不明である。そこで、本県の土耕栽培トマトにおける管理温度、ホルモン処理、マルハナバチの利用時期と収量、品質の関係を明らかにし着果安定と高品質生産技術を確立する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 高品質生産技術 栽培技術 受粉 トマト マルハナバチ 野菜栽培 養液栽培 |