イチゴの樋方式高設栽培における効率的な温度制御のための架台の被覆方法

タイトル イチゴの樋方式高設栽培における効率的な温度制御のための架台の被覆方法
担当機関 福岡農総試
研究期間 1998~2000
研究担当者 三井寿一
伏原肇
発行年度 1998
要約 イチゴの樋方式高設栽培では、11月から3月までは架台内部に黒色の吸熱用フィルムを展張し、透明フィルムで架台を密閉することにより架台内部の気温を効率よく確保できる。比較的温度の高い時期には、透明フィルムの側面を開放し、架台上面だけを被覆することにより果実温度の上昇を抑制できる。福岡農総試・園芸研究所・野菜花き部・野菜品種研究室
背景・ねらい イチゴの促成栽培においては、11月から3月までの低温期にはできるだけ培養土や果実の温度を確保し、安定した生育を維持するとともに着色不良果の発生を抑える必要がある。また、それ以外の比較的温度の高い時期には果実温度の上昇をできるだけ抑制し、果実の品質を維持する必要がある。福岡県が開発した少量培養土によるイチゴの樋方式高設栽培は、栽培槽を空間に設置することにより、架台周辺の温度で培養土や果実の温度を制御することに大きな特徴がある。しかし効果的な被覆資材や被覆方法が明らかではない。そこで、高設栽培技術確立のため、架台を覆う被覆資材の種類や被覆方法が架台内部の温度や果実温度に及ぼす影響を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 低温期には架台内部に黒色の吸熱用フィルムを展張し、透明フィルムで架台を密閉することにより、吸熱用フィルムがない場合に比べて架台内部の昼間の温度を摂氏5~6度高く維持できる(図1,図2)。
  2. 高温期には透明フィルムの架台側面部分を開放し上面だけを被覆することにより、昼間の果実温度を地床栽培に比べて摂氏4~5度低く抑えることができる(図3)。
  3. 架台側面のフィルムを開放した状態では、フィルムに接触した果実の昼間の温度は、被覆フィルムが透明の場合は黒色に比べて摂氏3~4度低く抑えることができる(データ略)。
成果の活用面・留意点
  1. 野菜生産省力化の手引きや野菜の栽培指導指針に登載し、高設栽培における効果的な温度制御法として活用を図る。
  2. 架台の側面と上面のフィルムは分離して設置する。
図表1 220925-1.gif
図表2 220925-2.gif
図表3 220925-3.gif
カテゴリ いちご 栽培技術 省力化 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる