タイトル | 二次寄生蜂との羽化時期の違いを利用したチュウゴクオナガコバチの繁殖方法 |
---|---|
担当機関 | 熊本県農業研究センター |
研究期間 | 1997~1998 |
研究担当者 |
行徳裕 横山威 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 九州では、チュウゴクオナガコバチは3月下旬~4月中旬に、本種の二次寄生蜂(随意的高次寄生者)は4月下旬~6月上旬に羽化する。羽化時期の違いを利用してチュウゴクオナガコバチの繁殖を助けるためには、ゴールが着生した剪定枝を本種の羽化が終了するまで園内に残し、二次寄生蜂(随意的高次寄生者)が羽化する前に処分する。熊本県農業研究センター・果樹研究所・病虫化学部 |
背景・ねらい | チュウゴクオナガコバチの繁殖は、二次寄生蜂(随意的高次寄生者)により抑制される。西南暖地では二次寄生蜂の密度が高く、チュウゴクオナガコバチの繁殖は緩慢で、クリタマバチに対する密度抑制効果が現れにくい。そこで、園内のチュウゴクオナガコバチを保護し密度を増加させる方法を検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | くり シカ 繁殖性改善 |