シクラメンの高品質生産のための葉柄中硝酸濃度の適正値

タイトル シクラメンの高品質生産のための葉柄中硝酸濃度の適正値
担当機関 福岡県農業総合試験場
研究期間 1997~1998
研究担当者 井上恵子
兼子明
荒木雅登
小林泰生
発行年度 1998
要約 高品質なシクラメン(品種:「フォルテピンク」、「ミディ・コーラス」、5号鉢)を生産するための5号鉢定植後の葉柄中硝酸濃度の適正値は、生育初期から中期(6月~9月中旬)においては品種によって異なるが、生育後期(9月下旬以降)では、両品種とも500~1500ppm(葉柄搾汁液の硝酸濃度)である。福岡県農業総合試験場・化学部・作物栄養研究室、福岡県農業総合試験場・野菜花き部・花き花木研究室
背景・ねらい シクラメンの品質は施肥管理、特に窒素施肥の影響を大きく受けるが、栽培期間が長いため、生産者は経験と勘によって施肥の時期や量を決定しており、これが、品質の不安定化の大きな要因となっている。このことから、簡易栄養診断に基づく的確な施肥管理技術の確立が望まれている。そこで、5号鉢の底面給水栽培において、窒素の簡易診断方法と5号鉢定植後の診断指標値について明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 葉柄をにんにく絞り器で絞って得られる葉柄搾汁液および摩砕して測定する葉柄の硝酸濃度は、液肥の窒素濃度および葉身の全窒素濃度を反映しており、葉柄が小さい生育初期(6月~7月中旬)は葉柄摩砕液の硝酸濃度を、生育中期(7月下旬~9月中旬)および後期(9月下旬以降)は葉柄搾汁液の硝酸濃度を測定する。
  2. 高品質(葉数、花蕾数が多く開花も順調。株張りは大きく、小葉で葉面積のばらつきが小さい。)な5号鉢シクラメンを生産するための葉柄中硝酸濃度の適正値は、中生種の「フォルテピンク」(パステル系)では、生育初期が1000~2500ppm、生育中期が200~600ppm、生育後期が500~1500ppmである(表1)。
  3. 早生種の「ミディ・コーラス」(F1種)における葉柄中硝酸濃度の適正値は、生育初期が2000~3000ppm、生育中期が2500~6000ppmであるか、または生育初期が2000~5000ppm、生育中期が1000~4500ppmであり、生育後期は何れの場合も500~1500ppmである(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 地力保全測定診断の手引きおよび花きの施肥基準に登載し、底面給水栽培におけるシクラメンの窒素栄養の簡易診断法として活用する。
  2. 葉柄搾汁液および摩砕液の硝酸濃度を測定する場合の調査葉はできるだけ若い成熟葉(新生第3~4葉)で、測定日は当日及び前日の天候が「晴天」の日とする。葉柄の採取時刻は9時から18時までの何れの時刻でも良い。測定は1~2週間に1回行う。
  3. 葉柄の硝酸濃度の簡易測定方法は、葉柄搾汁液および摩砕液に硝酸試験紙を浸し発色させた後、試験紙の発色程度を小型反射式光度計またはカラースケールで読みとる。
図表1 220996-1.gif
カテゴリ 肥料 栄養診断 カラー 簡易診断 簡易測定 管理技術 栽培技術 シクラメン 施肥 にんにく 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる