キク栽培における配管式無人防除装置の散布特性

タイトル キク栽培における配管式無人防除装置の散布特性
担当機関 福岡県農業総合試験場
研究期間 1998~2000
研究担当者 井手治
森山友幸
真鍋尚義
姫野修一
発行年度 1998
要約 キク栽培における配管式無人防除装置3機種の散布特性を比較すると、側方から散布するアクアウイングが葉表、葉裏とも薬剤付着が良好である。多目的細霧システムは、配管下と配管間の畝とで散布量に差が生じる。福岡県農業総合試験場・園芸研究所・施設機械研究室
背景・ねらい キクの施設栽培における病害虫防除作業は手散布がほとんどであり、作業者が農薬にさらされる危険性や高温下での重労働を伴うため、無人防除装置の利用技術の確立と普及が急がれている。そこで、近年、産地に導入されつつある配管式無人防除装置の散布精度を調査して、その特性を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. キクの葉表への薬剤付着程度は、上方から散布するマスプレー、多目的細霧システムでは、キクの下位葉ほど低くなる傾向を示すが、側方から散布するアクアウイングでは、キクの上位葉から畝上面40cm位置まで薬剤付着程度の低下が見られず、慣行の人力散布と同等の付着が得られる(図1)。
  2. キクの葉裏への薬剤付着程度は、マスプレーが他機種に比べると劣る(図1)。
  3. 多目的細霧システムは、配管下の畝と配管間の畝とで散布量に差が生じる(図1)。
  4. 作業能率はマスプレー、多目的細霧システムが高く、設備費は多目的細霧システム、アクアウイングがマスプレーに比べると高い(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 施設ギクの無人防除装置選定の資料として活用する。
  2. 散布後にハウスに入る時は、十分換気を行う。
  3. 病害虫の多発が予想される場合は、補正的な防除を組み入れる。
図表1 221028-1.gif
図表2 221028-2.gif
カテゴリ 病害虫 害虫 きく 施設栽培 農薬 病害虫防除 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる