単作型大規模稲作経営に湛水直播栽培を導入した営農モデルと直播導入の効果

タイトル 単作型大規模稲作経営に湛水直播栽培を導入した営農モデルと直播導入の効果
担当機関 福岡県農業総合試験場
研究期間 1998~1998
研究担当者 中原秀人
藤吉臨
発行年度 1998
要約 水稲作付20ha規模の単作型大規模稲作経営に湛水直播栽培(条播)を組み入れた営農モデルでは、移植栽培体系と比較すると所得は1,690万円程度で5%減少するが、4、5月の労働時間をそれぞれ15%、12%削減でき、春作業の省力効果が高い。福岡県農業総合試験場・企画経営部・経営情報課
背景・ねらい 中大型機械化体系の現地試験農家を素材にしたシミュレーション分析において、水稲湛水直播(条播)栽培は、大規模稲作経営が規模拡大を図る場合に有効な技術であることを明らかにした(九州農業研究成果情報第12号1巻)。その場合、単作型大規模稲作経営における直播栽培は、普通期早植栽培からの転換であった。ここでは水稲作付20ha規模を想定して、中型機械化体系での湛水直播栽培を組み入れた単作型大規模稲作営農モデル(以下営農モデル)を策定し、直播栽培の導入効果を検証する。なお、分析にはFAPSシステム(東北農試:南石)を利用した。
成果の内容・特徴
  1. 営農モデルの策定
    1. 表1に示した前提条件をもとに、移植栽培体系での水稲作付20ha規模の最適な作型組合せを数理計画法によって求めた。
    2. 次に、移植栽培体系の普通期早植栽培を直播栽培に組み替えて作付体系を策定し、試算法によって水稲作付20ha規模の直播栽培を組み入れた営農モデルの試算を行った(図1、表2)。
  2. 直播栽培導入の効果と特徴
    1. 営農モデルによる年間労働時間は、移植栽培体系よりも3%(124時間)削減される。労働時間の削減は4月、5月に集中し、それぞれ15%、12%低下する。
    2. 営農モデルでは、苗箱播種回数を3回から2回に、播種、育苗労働時間を17%(75時間)削減できる。大規模稲作経営にとって苗箱播種は、1日に大量の労働力を必要とすることから、苗箱播種回数の削減は臨時雇用労力確保の負担圧力を軽減できる。
    3. 経営全体の所得は1,690万円程度で、移植栽培体系より5%(80万円)減少する。水稲10a当たり所得は、80,250円で同じく4%(3,730円)減少する。
    4. 水稲の10a当たり生産費は、98,010円で移植栽培体系とほぼ同等である。
成果の活用面・留意点
  1. 単作型大規模稲作経営に直播栽培を導入する場合の指標として活用できる。
図表1 221035-1.gif
図表2 221035-2.gif
図表3 221035-3.gif
カテゴリ 育苗 機械化体系 規模拡大 経営管理 栽培体系 直播栽培 水稲 播種 春作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる