極良食味の水稲「北陸179号」を熊本県で奨励品種に採用

タイトル 極良食味の水稲「北陸179号」を熊本県で奨励品種に採用
担当機関 熊本県農業研究センター
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 「北陸179号」の草型は短稈の中間型、耐倒伏性は強く、穂発芽性は難で、多収性である。食味は「ミネアサヒ」より明らかに優れ、「コシヒカリ」と同等である。同系統を熊本県で奨励品種に採用し、県下の高冷地を中心に普及を図る。熊本県農業研究センター・高原農業研究所、農産園芸研究所・作物部・矢部試験地
背景・ねらい 熊本県の高冷地では、「ミネアサヒ」が約1,300ha作付されている。「ミネアサヒ」は玄米の千粒重がやや軽くやや小粒であること、食味変動がやや大きいこと等から、近年の市場評価は低下傾向にある。このため、「ミネアサヒ」に替わる極良食味品種の選定を行う。
成果の内容・特徴 「北陸179号」(交配組合せ:収4885(後のどんとこい)/収4695北陸農業試験場育成)は、「ミネアサヒ」に比べて次のような特性を有する。
  1. 出穂期はほぼ同程度で、成熟期は同等から3日程度遅い“早生の早”である(表1)。
  2. 稈長で8cm、穂長では1cm程度短く、穂数はやや少ない(表1)。草型は“中間型”である。最高分げつ期まで葉身は下垂するが、最高分げつ期以降直立し、成熟期の草姿は良好である。
  3. 耐倒伏性は“強”である(表1)。
  4. 収量性は明らかに優れる(表1)。
  5. 玄米千粒重は重く玄米の粒大は“中”で、品質は同程度である(表1)。
  6. 葉いもちほ場抵抗性は同程度で、穂いもちほ場抵抗性は“やや弱”である(表2)。いもち病抵抗性遺伝子型は“Pii”と推定される。
  7. 穂発芽性は、“難”である。
  8. 食味は、粘りが強く「ミネアサヒ」より明らかに優り、「コシヒカリ」と同程度の極良食味である(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 熊本県の高冷地では、「北陸179号」を「ミネアサヒ」の全部及び「コシヒカリ」の一部に替えて普及を予定している。(平成11年度奨励品種採用)
  2. いもち病及び白葉枯病にはやや弱いので、多肥栽培を避け、適期防除を行う。
図表1 221068-1.jpg
図表2 221068-2.jpg
図表3 221068-3.jpg
カテゴリ 病害虫 いもち病 水稲 多収性 抵抗性 抵抗性遺伝子 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる