横斑プリマスロックを素材とした地域特産肉用鶏「はかた一番どり」の飼育管理技術

タイトル 横斑プリマスロックを素材とした地域特産肉用鶏「はかた一番どり」の飼育管理技術
担当機関 福岡県農業総合試験場
研究期間 1998~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 地域特産肉用鶏として作出した「はかた一番どり{(BP×WR)×WR}」を効率的に育成するためには、飼育密度を3.3m2当たり40羽、飼育期間を63日とする。また、飼育後期の給与飼料は、植物蛋白源を用いメチオニン含有率を0.52%として給与する。当飼育方法による「はかた一番どり」の食味はブロイラーよりも好まれる。
背景・ねらい 横斑プリマスロック(BP)とホワイトロック(WR)の三元交配(BP×WR)×WRによって作出した地域特産肉用鶏「はかた一番どり」の普及と安定的生産のためには、鶏の生産能力と特性を把握し、生産段階における適正な飼育管理技術と肉の商品性を明らかにする必要がある。そこで、この新肉用鶏の実用化に必要な飼育管理、飼料組成および食味の特長について明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 飼育密度は 3.3m2当たり40羽の場合に飼料要求率が最も優れる(表1)。
  2. 飼育期間は、63日で出荷可能な体重および正肉歩留まりに達するが、70日では正肉歩留まりの伸びが鈍化し、腹腔内脂肪が増加することから、標準的飼育期間として63日が適正である(表2)。
  3. 飼育後期(22~63日齢)に給与する植物蛋白飼料中のメチオニン含有率は通常0.32%であるが、合成メチオニンを添加して0.52%とすると最も優れた体重が得られ、飼料中の蛋白およびエネルギーの利用効率も向上する。(表3)。
  4. 肉の食味は、素焼き、スープともに、味と総合的な好ましさにおいてブロイラーよりも有意に(P0.05)好まれる(表4)。
成果の活用面・留意点
  1. この成果から「はかた一番どり」の普及定着に必要な飼育管理マニュアルを作成し、生産現場において活用する。
  2. 飼育前期(~21日齢)はCP22%、ME 3.08Mcal/kgのブロイラー用市販前期飼料、後期(22~63日齢)にはCP18%、ME3.10Mcal/kgのブロイラー用市販植物蛋白飼料を用いる。
  3. 鶏の性質は温和であり、悪癖は発生しないのでデビークの必要はない。
図表1 221123-1.jpg
図表2 221123-2.jpg
図表3 221123-3.jpg
図表4 221123-4.jpg
カテゴリ 管理技術 出荷調整 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる