イネ科・マメ科牧草中硝酸態窒素含量の簡易測定

タイトル イネ科・マメ科牧草中硝酸態窒素含量の簡易測定
担当機関 福岡県農業総合試験場
研究期間 1998~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 イタリアンライグラス、スーダングラス、ギニアグラス及び、アルファルファの公定法で測定した硝酸態窒素含量は、小型反射式光度計での表示値(硝酸イオン濃度)から硝酸態窒素含量に換算し、Y=0.901X+0.011の回帰式により推定できる。福岡県農業総合試験場・畜産研究所・飼料部・家畜栄養研究室
背景・ねらい 家畜の硝酸塩中毒を回避するため、現場で迅速、簡易に測定できる硝酸態窒素の測定法が求められている。生産現場において生草やサイレージ中に含まれる硝酸態窒素を測定できれば、その後の調製や給与を的確に行う事が出来る。このため、省力大量調製できるロールベール仕向主要草種として、スーダングラスについて、平成10年成果で小型反射式光度計での測定方法をとりまとめてきた。今回、イタリアンライグラス、ギニアグラス及びアルファルファを加え、これらイネ科・マメ科牧草の硝酸態窒素含量を、小型反射式光度計を用いて測定する技術を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 小型反射式光度計を用いた牧草中硝酸態窒素の測定は、試料1gに蒸留水50mlを加え20分間振とう機で振とう後、ろ過した抽出液に試験紙をつけ、1分経過した後に測定を行う(図1)。
  2. サンプルの乾燥は、試料50gを平皿に入れ、電子レンジ(500W)の出力を強で5~6分処理後反転し、さらに5~6分処理することで可能であり、サンプルの粉砕は、市販のコーヒーミルを利用することで可能である(図1)。
  3. 小型反射式光度計での表示値(硝酸イオン)から、次の式で硝酸態窒素含量を換算する。
  4. 硝酸態窒素(%)=(表示値×0.2257)×希釈量(50ml)÷試料重(1g)÷10000
  5. イタリアンライグラス、スーダングラス及びギニアグラスの生草、サイレージ並びにアルファルファ乾草について、公定法と小型反射式光度計による硝酸態窒素含量の定値の相関は、全草種共通の相関係数r=0.983が得られた(表1、図2)。
  6. 高速液体クロマトグラフを用いた公定法による測定値は、小型反射式光度計による硝酸態窒素含量から、4草種すべてY=0.901X+0.011の回帰式により推定できる(図2)。
成果の活用面・留意点
  1. サンプルを電子レンジで乾燥する際は、乾燥粉砕サンプルを多めに調製(約50g)し、測定値が偏らないようにサンプリングを考慮する必要がある。
  2. 電子レンジによる乾燥処理は、試料の状態により発火することがあるので、観察しながら処理する必要がある。
図表1 221125-1.jpg
図表2 221125-2.jpg
図表3 221125-3.jpg
カテゴリ アルファルファ イタリアンライグラス 簡易測定 乾燥

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S