黒毛和種雌牛肥育における卵巣除去の効果

タイトル 黒毛和種雌牛肥育における卵巣除去の効果
担当機関 長崎県畜産試験場
研究期間 1999~2000
研究担当者
発行年度 1999
要約 黒毛和種雌牛肥育において、卵巣除去は飼料摂取量および増体に効果を及ぼさないが、発情に伴う乗駕および闘争が抑制され、横臥割合が高く、枝肉成績が良好となる。長崎県畜産試験場・肉用牛科
背景・ねらい 去勢牛と比較すると雌牛の市場での取引価格は低く、雌牛の市場価値向上につながる肥育技術確立が急務である。雌牛肥育における問題点は発情であり、飼料摂取量の低下や乗駕によるストレスを伴うと考えられる。従って、発情を抑制する1つの手段として黒毛和種雌牛の卵巣を除去し、肥育前期の行動、飼料摂取量、増体および枝肉形質に及ぼす影響を明らかにする。
成果の内容・特徴 同一種雄牛の産子である黒毛和種雌牛12頭を用い、13ヶ月齢で卵巣除去した区(卵巣除去区)と対照区を、各区とも3牛房に2頭ずつ計6頭配置した(試験I)。同一種雄牛の産子である黒毛和種雌牛8頭を用い、10ヶ月齢で卵巣除去した区(卵巣除去区)と対照区を、各区とも1牛房に4頭ずつ配置した(試験Ⅱ)。
  1. 卵巣除去は飼料摂取量および増体に効果を及ぼさない(表1)。
  2. 卵巣除去を行うと、皮下脂肪が薄く、脂肪交雑が向上する等、枝肉成績が良好になる(表2)。
  3. 卵巣除去を行うと、発情に伴う乗駕および闘争が抑制され、横臥割合が高くなる(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 黒毛和種雌牛肥育において、導入後速やかに卵巣除去を行うことで、発情に伴う行動を抑制できる。
  2. 卵巣摘出が完全に実施されないと卵巣が再生し、発情が再帰する。
図表1 221133-1.jpg
図表2 221133-2.jpg
図表3 221133-3.jpg
カテゴリ 肉牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる