タイトル |
ヒノキ球果に形成される口針鞘数とカメムシ類のヒノキからの離脱時期 |
担当機関 |
福岡県農業総合試験場 |
研究期間 |
1998~1999 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1999 |
要約 |
果樹カメムシ類の加害によりヒノキ球果に形成される口針鞘は7月中下旬頃からみられ始める。口針鞘数が1果当たり25本を超えるとヒノキからカメムシ類成虫が離脱する。
|
背景・ねらい |
ヒノキ球果は、果樹カメムシ類の重要な餌植物であり、発生源である。8月から10月にかけての果樹の被害はヒノキから離脱したカメムシ新成虫によるものであり、新成虫がヒノキから離脱する時期の予測は防除対策上重要である。ヒノキ球果は、成熟して餌として好適になると10月まで好適なままであるが、カメムシ類の吸汁により餌として不適になると新成虫がヒノキを離脱し、果樹園に飛来するといわれているが実態は明らかでない。そこで、カメムシの加害によって球果に形成される口針鞘を指標とし、成虫がヒノキを離脱する条件を明らかにする。
|
成果の内容・特徴 |
- 口針鞘数が多い球果で飼育したチャバネアオカメムシ2齢幼虫の羽化率は無被害の球果に比べて極めて低い(表1)。また、ツヤアオカメムシも同様である(データ略)。
- 1年を通じて球果当たり口針鞘数が25本以下であった平成7年、9年は、10月までヒノキ上の成虫数に変化はなく、ヒノキからの新成虫の離脱は認められない。また、両年はカメムシによるカキの被害も少ない(図1、表2)。
- 平成10年は1果当たり口針鞘数が29本になった8月下旬以降、ヒノキ上のカメムシ成虫数が有意に減少し、カキの被害も多く、新成虫の離脱が示唆される(図1、表2)。
- 平成8年は9月上旬に口針鞘数が25本を超えたが、新成虫数が少なかったため全期を通じて虫数に有意差がなかった。しかし、カメムシによるカキの被害が多かったことから、平成10年と同様に新成虫がヒノキから離脱したことが示唆される(図1、表2)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 新成虫の果樹園への飛来予測に活用できる。
- 球果の口針鞘数は調査場所や樹によるバラツキが大きいので調査は3地点以上で実施し、1地点当たり3樹からランダムに球果を30個以上採集して調査する。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
病害虫
かき
カメムシ
防除
|