マメハモグリバエの3種幼虫寄生蜂の産卵能力および寄主体液摂取能力

タイトル マメハモグリバエの3種幼虫寄生蜂の産卵能力および寄主体液摂取能力
担当機関 福岡県農業総合試験場
研究期間 1998~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 マメハモグリバエ幼虫寄生蜂の産卵能力および寄主体液摂取能力はイサエアヒメコバチで最も高く、ハモグリミドリヒメコバチ産雌性単為生殖系統、同産雄性単為生殖系統およびChrysocharis pentheusの順で低くなる。福岡県農業総合試験場・病害虫部・野菜花き病害虫研究室
背景・ねらい 導入天敵や土着天敵を利用したマメハモグリバエの生物的防除が注目され、既に幼虫寄生蜂イサエアヒメコバチ(Diglyphus isaea)と幼虫蛹寄生蜂ハモグリコマユバチ(Dacnusasibirica)は海外から輸入、販売されている。しかし、前者は日本に分布するもののマメハモグリバエの天敵相で優占種とはなっておらず、後者は分布していない。また、これらの種を導入しても圃場内での定着率が低く土着の寄生蜂が優占的に発生する場合が多いことから、土着天敵の評価と利用技術の確立が強く望まれている。そこで、マメハモグリバエの有力天敵と目されるヒメコバチ科の3種5系統の繁殖能力を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. イサエアヒメコバチ欧州系統および鹿児島系統の総産卵数と総寄主体液摂取数は系統間で大きな差はなく、ハモグリミドリヒメコバチ(2系統)と Chrysocharis pentheusに比べて多い(表1)。両系統の日あたり産卵数および寄主体液摂取数はそれぞれ平均で40前後で推移する。
  2. ハモグリミドリヒメコバチ産雌性単為生殖系統の総産卵数と総寄主体液摂取数は産雄性単為生殖系統に比べて多い(表1)。
  3. Chrysocharis pentheusの総産卵数はイサエアヒメコバチの約5分の1であり(表1)、日当たり産卵数も5~10卵と少ない。
成果の活用面・留意点
  1. イサエアヒメコバチ(欧州系統)は既に生物農薬として登録され、販売されているが、土着天敵のハモグリミドリヒメコバチに比べて種間競争で劣る。
  2. ハモグリミドリヒメコバチの天敵としての有効性を評価するため、その放飼効果を検討する必要がある。
図表1 221284-1.jpg
カテゴリ 病害虫 害虫 生物的防除 土着天敵 農薬 繁殖性改善

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる