改良型ディガーによるカンショ収穫作業の省力・軽作業化技術

タイトル 改良型ディガーによるカンショ収穫作業の省力・軽作業化技術
担当機関 沖縄県農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 改良型ディガーを用いたカンショ収穫作業は、掘り取り、拾い上げ、搬出を一行程化できるため、慣行ディガーの約3倍の省力化が可能である。また乗用装置がついているので補助作業者の負担が軽減する。
背景・ねらい カンショ栽培においては、挿苗機やつる処理機、専用収穫機の開発などにより機械化体系技術が確立・普及しつつあるが、沖縄県では重粘土壌など特殊条件下での栽培となるため、これらをストレートに持ち込めない。ここでは、小規模農家でも導入可能な低コスト省力化技術の確立をねらいに、小型トラクタ牽引式ディガーを補助作業者乗用タイプに改良し、収穫作業の省力化を検討する。
成果の内容・特徴
  1. 慣行ディガーによる掘り取り作業は10アール当たり約3.6時間と高能率であるが、粗選別、拾い上げ、搬出作業に8.4時間を要する(表1)。
  2. 改良型ディガーは10アール当たり約4時間で、掘り取り、拾い上げ、積み込み、搬出を一工程でできるため、慣行ディガーの約3倍の能率が可能である(表2)。
  3. ジャーガル(泥灰岩土壌)等での比較的単収の高い場合でも作業可能であり、島尻マージ(珊瑚石灰岩土壌)や、国頭マージ(赤黄色土壌)においても、高能率が期待できる。
成果の活用面・留意点
  1. 改良型ディガーは補助作業者を含め2人の組作業となるが、乗用装置をおりたためば、慣行のディガーと同じように、1人での連続作業も可能である。
  2. 収穫用コンテナを4個積載できるが、小型トラクタで使用する場合は、フロントウエィトの装着が望ましい。
  3. 旋回時や後退時は補助作業者は乗用装置から降り安全に配慮する。
図表1 221337-1.jpg
図表2 221337-2.jpg
図表3 221337-3.jpg
カテゴリ かんしょ 機械化体系 収穫機 省力化 低コスト省力化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S