タイトル |
キャベツ後作の湛水土中点播直播栽培における「ヒノヒカリ」の水管理と施肥法 |
担当機関 |
福岡県農業総合試験場 |
研究期間 |
2000~2000 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2000 |
要約 |
キャベツ後作において基肥量を減じた「ヒノヒカリ」の打込み式湛水土中点播直播栽培では、強度の中干しや2回目の穂肥を省略することにより、過繁茂とならず倒伏が軽減される。また、玄米タンパク質含有率の増加を抑制できる。福岡県農業総合試験場・農産研究所・栽培部・作物栽培研究室
|
背景・ねらい |
水稲の打込み式湛水土中点播直播栽培は、水稲と露地野菜の地域複合経営において、作付規模拡大と作業の省力化が図られる技術として期待が大きい。キャベツ後作水田での点播直播栽培法については、耐倒伏性に優れる「つくし早生」を供試し、キャベツ残渣のすき込み時期及び施肥法を明らかにした(平成11年度成果情報)。しかし、作付比率が高く、良食味の「ヒノヒカリ」では倒伏及び食味の低下が懸念されるため水管理を含めた施肥法を明らかにする。
|
成果の内容・特徴 |
- キャベツ残渣を10a当たり2.7tすき込み、基肥窒素を10a当たり2kgとした場合の「ヒノヒカリ」の初期生育は過剰傾向で、葉色が濃く推移する(表1)。その結果、m2当たり籾数の過剰及び倒伏のため登熟歩合が低下して減収する。さらに、外観品質が低下し、玄米タンパク質含有率が増大する(表1、表2)。
- 慣行の中干し期間である8日間を12日間に延長した強度の中干しを行うことにより稈の伸長及び穂数が抑制され倒伏が軽減される。また、穂数及び籾数が適正となり、収量が安定し、検査等級が優れ、玄米タンパク質含有率が低下する(表1、表2)。
- 慣行穂肥の第2回目を省略して、穂肥を1回とすることによっても、強度の中干しと同様の効果が得られるが、生育制御の効果は中干しより小さい(表1、表2)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 「ヒノヒカリ」の打込み式湛水土中点播直播栽培の普及指導資料として活用する。
- 中干し期間は、慣行より長い10~12日間とし、田面の亀裂が1~2cm入る状態とする。さらに登熟期間中の水管理は間断かん水として、根の健全化を図る。
- キャベツ残渣のすき込み時期は、播種3週間以前を目標とし、基肥は移植栽培の半量以下とする(平成11年度成果情報を参照のこと)。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
カテゴリ |
規模拡大
キャベツ
経営管理
直播栽培
省力化
水田
水稲
施肥
播種
水管理
良食味
|