タイトル |
摘採時期及び葉位による生葉のNF値の変化 |
担当機関 |
熊本県農業研究センター |
研究期間 |
2000~2003 |
研究担当者 |
下門久
|
発行年度 |
2000 |
要約 |
生葉のNF値は摘採時期が遅くなるほど低くなり、また栽培管理及び品種の違いに係わらず、葉位が進むにつれて同じ割合で低くなる。熊本県農業研究センター・茶業研究所
|
背景・ねらい |
近赤外分析法による生葉品質評価の指標として、生葉のNF値(全窒素含量を粗繊維含量で割った値)は有効である。そこで、摘採時期の早晩による生葉のNF値の変化、栽培管理及び品種による葉位別生葉のNF値の変化について検討し、生葉品質評価の基礎資料を得る。
|
成果の内容・特徴 |
- 摘採時期が遅くなるほど、生葉の全窒素含量は直線的に減少し、粗繊維含量は急激に増加する。そのため、生葉のNF値は摘採時期が遅くなるにつれて大きく低下する(図1)。
- 放任茶園(無肥料)、幼木園及び成木園(適正管理園)における葉位別のNF値は、下位葉になるほど低くなり、その低下割合は栽培管理の違いに係わらずほぼ同じである(図2)。
- 品種「やぶきた、ほくめい、めいりょく」の葉位別のNF値は、下位葉になるほど低くなり、その低下割合は品種の違いに係わらずほぼ同じである(図3)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 生葉品質評価の基礎資料として活用できる。
- 葉位別NF値は、一番茶の一心5葉新芽についての結果である。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
肥料
近赤外分析
栽培技術
茶
品種
|