近紫外線除去フィルム被覆下での天敵類によるピーマンアザミウマ類防除

タイトル 近紫外線除去フィルム被覆下での天敵類によるピーマンアザミウマ類防除
担当機関 宮崎県総合農業試験場
研究期間 2000~2001
研究担当者 黒木修一
阿万暢彦
発行年度 2000
要約 促成栽培ピーマンにおいて,施設の被覆資材に近紫外線除去フィルムを使用し,ククメリスカブリダニ(100頭/株)を定植直後から約1週間間隔で3回放飼し,定植1ヶ月後にタイリクヒメハナカメムシを(1頭/株)放飼すると,定植3ヶ月後までアザミウマ類の密度を被害許容水準以下に抑える。宮崎県総合農業試験場・環境部・害虫科
背景・ねらい 促成栽培ピーマンでは,薬剤感受性の異なる複数種のアザミウマ類が同時に多発する。また,ミナミキイロアザミウマの被害許容水準は極めて低いので,ほ場内のアザミウマの密度は極めて低く維持されなければならない。そこで,施設の被覆資材に近紫外線除去フィルムとククメリスカブリダニおよびタイリクヒメハナカメムシを併用することにより,アザミウマ類の被害を被害許容水準以下に抑える防除体系を構築する。
成果の内容・特徴
  1. 促成栽培ピーマンにおいて,被覆資材に近紫外線除去フィルムを用いた施設で,ククメリスカブリダニ(100頭/株)を定植直後から約1週間間隔で3回放飼し,定植1ヶ月後にタイリクヒメハナカメムシ(1頭/株)を放飼することにより,定植3ヶ月後までアザミウマ類の花における寄生密度を被害許容水準(0.11頭・花)(河合1986)以下に抑制できる(図1)。
  2. これは,定植時のイミダクロプリド粒剤1g/株の植穴土壌混和処理とその後の散布剤1回処理体系と比較し防除効果は優り,等級格下げとなる果実は薬剤処理体系よりも少ない(図1,図2)。
成果の活用面・留意点
  1. この防除体系はアザミウマ類の薬剤抵抗性獲得を回避する手段として活用できる。
図表1 221559-1.jpg
図表2 221559-2.jpg
カテゴリ 病害虫 害虫 カメムシ 栽培技術 抵抗性 ピーマン 防除 ミナミキイロアザミウマ 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる