カンキツ新品種「肥の豊」

タイトル カンキツ新品種「肥の豊」
担当機関 熊本農研セ
研究期間 1989~1999
研究担当者
発行年度 2001
要約 カンキツ新品種「肥の豊」は、「不知火」を種子親に「マーコット」を花粉親に交配して育成した珠心胚実生変異である。果実の形状は「不知火」と大きく変わらないが、樹勢が強く、減酸が早い。
キーワード カンキツ新品種、「肥の豊」、「不知火」、珠心胚実生変異、樹勢、減酸が早い
背景・ねらい 熊本県のカンキツ経営の柱である「不知火」は、高級果実としてブランド化されているが、樹勢が低下しやすく収量が少ないこと、成熟が遅れ、高酸果実の割合が高いことが問題となっている。このため、珠心胚実生変異による育種法を活用し樹勢が強く栽培しやすい、減酸が早く、早熟性で食味の良い品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 1989年に「不知火」に「マーコット」を交配して珠心胚実生149個体を育成した。1991年から1998年にかけ高接ぎ誘引下垂法による果実品質および葉・枝の形態調査を実施し、優良個体の「肥の豊」を選抜した。
  2. 本品種は、「不知火」に比べ、葉が大きく、強いトゲを有する。新梢は伸長良好なため、樹勢が強く、樹冠の拡大が早い(表1)。
  3. 果実の大きさは270~300gで「不知火」と同程度、果こう部にカラーを有する果実の割合がやや高い。着色は不知火と同時期かやや早い、果面はやや滑らかである(表2、写真1)。
  4. 果汁成分は、12月下旬収穫、貯蔵後1月中旬の分析で糖度12.5~14.0、酸1.2~1.4%となり、「不知火」に比べ糖度は同程度かやや低く、クエン酸含量が0.2%程度少ない(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 「肥の豊」は、2000年3月に品種登録を申請し、同年10月に品種登録出願が公表された。
  2. 普及対象地域は、「不知火」の栽培地域とし、樹勢低下園の改植用品種として適する。
  3. 原木については、ウイルス検定の結果CTV、CTLV、SDVについて無毒であり、ウイルス予防のため繁殖過程においては、高接ぎ樹からの穂木採取を行わない。
  4. 栽培管理方法については、不知火の栽培方法に準じて行い、若木のうちはトゲが発生するので除去を行う。
図表1 221749-1.jpg
図表2 221749-2.jpg
図表3 221749-3.jpg
図表4 221749-4.jpg
カテゴリ 育種 改植 カラー 経営管理 栽培技術 新品種 高接ぎ 繁殖性改善 品種 良食味 その他のかんきつ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S