無農薬茶園における害虫の発生と被害

タイトル 無農薬茶園における害虫の発生と被害
担当機関 熊本県農業研究センター
研究期間 1999~2003
研究担当者
発行年度 2001
要約 無農薬栽培茶園では、害虫の発生が多く、特に、チャノミドリヒメヨコバイは一番茶以降の発生密度が高くなり、二、三番茶の茶芽生育及び収量が低下する。
キーワード 無農薬茶園、チャノミドリヒメヨコバイ、発生量、茶芽生育、収量
背景・ねらい 食の安全性を求める声が高くなっている今日にあっては、茶においても無農薬栽培に取り組む農家が増えつつある。無農薬栽培では、チャノミドリヒメヨコバイ等による被害が問題とされているが、複数の害虫が関与しているため詳細は不明である。そこで、慣行防除茶園と無農薬移行茶園との発生量と生育収量を比較し、これを明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 無農薬茶園おける害虫の年間発生量は、明らかに多くなる(表1、図1)。
  2. チャノミドリヒメヨコバイの発生密度は、一番茶以降高くなり、年間発生量もに多い(図1)。
  3. 二・三番茶及び翌年一番茶の新芽長は明らかに短い(図2)。
  4. 二・三番茶及び翌年一番茶の収量は減収する(図3)。
  5. クモの発生量は増加するが、チャノミドリヒメヨコバイの発生には大きな影響はない(表1、図1、図4)。
成果の活用面・留意点
  1. 所内茶園20aのうち3aを慣行防除から無農薬へ移行した3年間の調査結果である。
  2. 無農薬栽培において、チャノミドリヒメヨコバイが多発した場合の対応については、別途検討する必要がある。
図表1 221836-1.jpg
図表2 221836-2.jpg
図表3 221836-3.jpg
図表4 221836-4.jpg
図表5 221836-5.jpg
カテゴリ 病害虫 害虫 農薬 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる