レンゲ萎縮ウイルス(MDV)によるソラマメ萎黄病の多発事例

タイトル レンゲ萎縮ウイルス(MDV)によるソラマメ萎黄病の多発事例
担当機関 旧農研センター
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 2001
要約 1999年10月から2000年1月に県内のソラマメ産地に多発した黄化萎縮症状の主因はMDVによるソラマメ萎黄病である。
キーワード ソラマメ、黄化萎縮症状、レンゲ萎縮ウイルス、萎黄病
背景・ねらい 1999年10月下旬以降,県内のソラマメの主産地である指宿市,阿久根市などで黄化萎縮症状が多発し,発生圃場の中には発生株率が90%以上のところもみられ,大きな問題となった。そこで、この原因を解明し、今後の防除対策に資する。
成果の内容・特徴
  1. 1999年10月から2000年1月にソラマメの先端部葉および下位節の腋芽がやや黄化して細く,奇形となり,葉先には黒褐変枯死も認められ,株全体がわい化する症状が発生した。この症状は従来から発生しているインゲンマメ黄斑モザイクウイルス(BYMV)によるのものとは明らかに異なるものである。
  2. この症状は指宿市の南部及び中央地区を中心に多発生し(表1),阿久根市,山川町など他の産地では一部発生の多い圃場もみられたが、全体的には発生が少なかった。
  3. 指宿市,鹿児島市,山川町の標本からはMDVが20株中16株が検出され,ダイズわい化ウイルス(SDV)は検出されなかった(表2)。また,阿久根市の類似症状6株はMDV単独感染が1株,BYMV単独感染が2株,MDVとBYMV混合感染が1株であった(表3)。
  4. 以上のことから、今回多発したソラマメの黄化萎縮症状の主因はMDVによるソラマメ萎黄病であると考えられる。ソラマメでのMDVの発生は九州では初めてである。
成果の活用面・留意点
  1. MDVはアブラムシ類により伝搬されるので,シルバーマルチによるアブラムシ類の飛来防止を行い,その後の防除を徹底する。
  2. 発病株は直ちに抜き取る。
図表1 221859-1.jpg
図表2 221859-2.jpg
図表3 221859-3.jpg
カテゴリ 病害虫 萎黄病 いんげんまめ そらまめ 大豆 防除 わい化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる