沖縄本島北部地域の耕地土壌の養分蓄積

タイトル 沖縄本島北部地域の耕地土壌の養分蓄積
担当機関 沖縄県農業試験場化学部土壌保全研究室
研究期間 1999~2000
研究担当者
発行年度 2001
要約 平成12年度の土壌機能実態モニタリング調査より、沖縄本島北部地域における野菜、キク畑および施設土壌においては交換性塩基や可給態リン酸が多く、施肥改善の必要性がある。
キーワード 交換性塩基、可給態リン酸、施肥改善
背景・ねらい 土壌の物質循環機能を発揮した健全な農業生産を推進するため、沖縄本島北部地域において選定した農家圃場の土壌調査を実施し、土壌養分等の実態から環境保全を考慮した農業の推進に関する資料とする。
成果の内容・特徴
  1. 土壌型別でみると赤色土や黄色土の国頭マージでは、野菜やキク畑で交換性カリ含量が200mg/100g(基準値9.5~24mg/100g)を越え、可給態リン酸含量が500mg/100g(基準値20mg/100g)を越える地点もみられ、養分の増加が進んでいる(表1)。
  2. 暗赤色土の島尻マージでは全炭素含量が赤色土や黄色土と同等で少なく、交換性塩基や可給態リン酸が多い(表1)。
  3. 地目別にみると、普通畑では全炭素含量が少なく、樹園地では交換性塩基や可給態リン酸含量が高く養分の増加がみられ、特にカリが多く、塩基バランスの崩れによる生育障害が懸念される(表2)。
  4. 施設では堆肥の投入が全炭素含量の増加に反映しておらず、量や質の検討が必要である。可給態リン酸が著しく多い(表2)。また、全体的に下層土のち密度が高いほ場が認められ、排水不良や根の伸長抑制が懸念され、深耕等もあわせた総合的な改善が必要である。
成果の活用面・留意点
  1. 野菜、キク畑および施設における、施肥改善ための資料とする。
  2. 有機物施用法改善のための資料とする。
図表1 221891-1.jpg
図表2 221891-2.jpg
カテゴリ きく 施肥 モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる