タイトル | クリの副梢利用苗密植栽培による早期成園化 |
---|---|
担当機関 | 熊本農研セ |
研究期間 | 1999~2005 |
研究担当者 |
岩谷 章生 藤丸 治 |
発行年度 | 2002 |
要約 | クリの早期多収のため、副梢利用苗の密植栽培を行った。「筑波」では植栽後3年目で成園並みの収量が得られた。「丹沢」では副梢利用苗の密植に加え、結果母枝の先端1/5を切り返すことにより、果実品質を落とさず、成園並みの収量が得られた。 |
キーワード | クリ、副梢利用苗、密植、早期成園、収量 |
背景・ねらい | 本県のクリは相次ぐ気象災害や老木化により生産量が減少している。そこで、改植、補植を推進するため、単位面積当たりの植栽本数を増やし、副梢利用苗を使用することによって早期に成園並みの収量を得る方法を確立する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 「筑波」では副梢利用苗が通常苗よりも、密植(80本植栽/10a)が慣行(40本植栽/10a)よりも結果母枝数が多い(図略)。健全果収量も同様で、副梢利用苗密植区は通常苗慣行区と比較して、植栽2年目で約6倍、植栽3年目で約4倍の収量が得られ(図1)、早期に成園並みの収量が得られる。 2. 「丹沢」では副梢利用苗が通常苗よりも、密植(80本植栽/10a)が慣行(40本植栽/10a)よりも結果母枝数が多い(図略)。植栽2年目の健全果収量は副梢利用苗が通常苗よりも多かったが、植栽3年目には副梢利用苗と通常苗の収量は差がない(図2)。 3. 「丹沢」で充実した結果母枝の確保を目的として、結果母枝の先端を切り返したところ、副梢苗密植区では植栽3年目には先端を切り返した区の健全果収量が無処理区の2倍以上となる(図3)。健全果率は1/3切り返し区で低下したが、1/5切り返し区は無処理区と差がない(図4)。また、通常苗密植区では切り返しを行っても収量はあまり変わらず、10aあたり100kg程度である(図略)。従って、「丹沢」は副梢利用苗を密植し、若木の期間に結果母枝の先端を1/5切り返すことにより、果実品質を落とさず早期に成園並みの収量が得られる。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 隣接樹と樹冠が交差する前に下枝から徐々にせん除する縮伐を行う必要がある。間伐予定樹の下枝を除くことにより、上枝で収量が得られるため、園全体の収量は低下しない。また、風通しが良くなるため、ミタンソ病の発生が抑えられる。 2. 副梢利用苗を育成する際には基部の太い台木を利用すると後の生育が良い。 3. 台木育成用に使用する種子の品種によって、定植後の生育に影響はないため、こだわる必要はない。ただし、「丹沢」を「柴栗」実生台に接ぐと後の生育が悪くなるため、避けたほうが良い。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 改植 くり 栽培技術 早期成園化 台木 品種 |