良質、多収で晩生の緑茶用新品種「みやまかおり」

タイトル 良質、多収で晩生の緑茶用新品種「みやまかおり」
担当機関 宮崎県総合農業試験場
研究期間 1983~2002
研究担当者 長友博文
水田隆史
古野鶴吉
上野貞一
佐藤邦彦
吉留 浩
平川今夫
間曽龍一
安部二生
発行年度 2002
要約 「みやまかおり」は良質、多収の緑茶用新品種である。摘採期が「やぶきた」より7~8日遅い晩生種で、品種の組合せにより収穫期間を延長できる。
キーワード みやまかおり、良質、多収、晩生、チャ
背景・ねらい 現在、全国の茶栽培面積の約77%を中生種の「やぶきた」が占めているため、収穫時期の集中が問題となっており、収穫期間の延長を可能にする品種の育成が求められている。このため、良質多収で耐寒性、耐病性に優れる晩生品種を育成する。
成果の内容・特徴 1.「みやまかおり」は1983年に、「京研283」を種子親、「埼玉1号」を花粉親として交配したF1実生群の中から選抜した系統である(図1)。2.一番茶の萌芽期、摘採期は「やぶきた」より7~8日遅く、「おくみどり」より1~2日遅い晩生種である(表1、表3)。3.耐寒性は、赤枯れにはやや強、裂傷型凍害には中で「やぶきた」と同等である(表1)。4.耐病虫性は、炭疽病には中、輪斑病にはやや強で「やぶきた」より強い(表1)。クワシロカイガラムシについては中で「やぶきた」、「おくみどり」よりやや強い。5.株張りは「やぶきた」より大きく、一番茶、二番茶とも多収である(表1、表3)。6.煎茶品質は、一番茶、二番茶とも「やぶきた」とほぼ同等で、クリのような香気が特徴である(表2、表3)。
成果の活用面・留意点 1.耐寒性は「やぶきた」と同等で、全国の茶栽培地帯で栽培が可能である。2.芽重型で芽の伸びは良好であるが、芽長が長く茎がやや太いため摘み遅れると木茎が目立ちやすい。
図表1 222212-1.jpg
図表2 222212-2.jpg
図表3 222212-3.gif
図表4 222212-4.jpg
カテゴリ くり 新品種 耐寒性 炭疽病 凍害 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる