タイトル | かん水同時施肥による茶園における窒素施肥量の削減 |
---|---|
担当機関 | 宮崎総農試 |
研究期間 | 1999~2002 |
研究担当者 |
岩切健二 佐藤邦彦 重山和文 |
発行年度 | 2002 |
要約 | チャの樹冠下にかん水同時施肥することにより、一番茶の生葉収量、荒茶品質の低下を少なくして、茶園への年間窒素施用量の削減が可能である。 |
キーワード | チャ、かん水同時施肥、窒素施肥量削減、茶園 |
背景・ねらい | 茶園における年間施肥量削減は硝酸態窒素の地下浸透等による環境負荷を軽減するため重要な課題となっており、効率的施肥が重要である。そこで、窒素施肥量削減を図るため、根の多いチャの樹冠下への点滴かん水同時施肥法について検討する。 |
成果の内容・特徴 | 1. チャの樹冠下の両側に点滴かん水チュ-ブを設置し、かん水同時施肥することにより、年間窒素施肥量を半減(32kg/10a)しても、一番茶の生葉収量及び品質の低下は少ない(図1,表2)。 2. かん水同時施肥により、畦間中央付近の根量は少ないが、かん水施肥直下付近の根量が多い(図2)。 3. かん水同時施肥した茶園土壌中の無機態窒素量は対照区に比べ、低い濃度で推移する(図3)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 年間施用窒素削減の施肥法の一つとして利用できる。 2. 樹冠下の株元から両側20cm付近に設置した点滴かん水チュ-ブを用い、液肥混入機で希釈した有機液肥(施肥窒素濃度500ppm)、4t/10aを8ヶ月間(3月から10月まで)、毎月2回施用した結果である。 3. かん水同時施肥は肥料成分の土壌浸透は早いと思われ、降雨が多いと予想される日の直前の施肥は避ける。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 施肥 茶 |