晩生、多収の半糯水稲新品種候補「南海155号」

タイトル 晩生、多収の半糯水稲新品種候補「南海155号」
担当機関 宮崎県総合農業試験場
研究期間 1994~2003
研究担当者
発行年度 2003
要約 水稲「南海155号」は「南海133号」/「西海215号」から育成された“晩生の晩”の半糯系統である。普通期水稲地帯で栽培できる半糯種としては、「柔小町」より多収であり、同等の粘りを持つ。
キーワード イネ、半糯、普通期、多収
背景・ねらい 現在、普通期水稲作付地帯では、中生の「ヒノヒカリ」作付面積が85%と高く、近年は気象災害等による収量、品質、食味への影響に加え、作業受委託等の水田営農の担い手への集約化の進む中で、管理や収穫、乾燥調整の集中による作業の競合、施設等の効率的利用が問題となっており作期の分散が重要な課題となっている。一方、外食産業の需要高まりを背景に、生産者の新形質米への高い取組意欲の下、早期作型の「ミルキークィーン」が拡大し県内外へ出荷されている。このような状況の中で、暖地の普通期に適する多収で品質の良い低アミロース米への期待が高まっているため、ヒノヒカリとの作期分散が図れ、「柔小町」よりも熟期が遅く、多収で栽培特性が優れた晩生の良食味品種を育成する。
成果の内容・特徴 1994年宮崎県総合農業試験場において、晩生、多収、半糯を目標に、晩生、良食味の「南海133号」を母、中晩生、半糯の「西海215号」(後の「柔小町」)を父とした組合せから育成を行った。「ユメヒカリ」と比較した特性は以下のとおりである。
  1. 「ユメヒカリ」に比べ、稈長は同程度、穂長はやや長く、穂数は同程度であり、草型は“中間型”である。
  2. 止葉は立ち、草型は良好である。芒は無く、ふ先色と頴色は“黄白”、粒着密度は“やや密”である。
  3. 「ユメヒカリ」に比べ、出穂期は同じ、成熟期は1日程度遅く、育成地では“晩生の晩”に属する。
  4. 耐倒伏性は“やや強”。葉いもち抵抗性は“やや弱”、穂いもち抵抗性は“中”で、真性抵抗性は“Pia”を持つ。
  5. 白葉枯病抵抗性は“中”である。穂発芽性は“易”、脱粒性は“難”である。
  6. 玄米収量は「ユメヒカリ」より20%程度多収である。
  7. 玄米の形状は“中”、粒大は“やや小”で、外観品質は、乳白を有し中位である。
  8. タンパク質含有率は、ユメヒカリ並~やや低い。半糯種で、アミロース含量は柔小町と同程度の9.0%で、「ユメヒカリ」より粘りが強い。
  9. ブレンド特性としては、食味低下した古米の「ヒノヒカリ」への混米により、食味を上げることができる。
成果の活用面・留意点
  1. 「ヒノヒカリ」と比較して、出穂期で10日、成熟期で12日程度遅いため作期分散に適し、多収で耐倒伏性も“やや強”であるので、普通期水稲栽培地帯への普及を行う。
  2. 葉いもち抵抗性が“やや弱”なので、十分な防除を行う。
図表1 222327-1.jpg
図表2 222327-2.jpg
カテゴリ 病害虫 乾燥 出荷調整 新品種 水田 水稲 抵抗性 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる