タイトル |
亜鉛欠乏飼料へのフィターゼの添加効果 |
担当機関 |
大分県畜産試験場 |
研究期間 |
2001~2003 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2003 |
要約 |
子豚期の亜鉛欠乏飼料にフィターゼを添加することにより、無機亜鉛を飼料に添加するのと同等の効果が得られ、フィターゼ500単位/kgは、1日増体重に対しては無機亜鉛14.7mg/kg、血清中亜鉛濃度およびアルカリホスファターゼ活性に対しては4.1mg/kgに相当する。
|
キーワード |
子豚、亜鉛欠乏飼料、フィターゼ、血清中亜鉛濃度、ALP
|
背景・ねらい |
わが国の養豚業は飼養規模の拡大、専業化が急速に進み糞尿の排泄量が多くなっており、その有効利用が困難になりつつある。特に、発育促進等の目的で、要求量を超える銅、亜鉛が添加されている豚の堆肥は、他の家畜由来の堆肥に比べ、銅や亜鉛等の重金属含量が多く、土壌汚染の恐れから農地への還元が制限されつつあり、生産性の低下を招くことなく、重金属等の排泄量を低減させる技術開発が急務となっている。そこで、有機態リンの分解酵素であるフィターゼの無機亜鉛代替効果について検討する。
|
成果の内容・特徴 |
- 血清中の亜鉛濃度およびアルカリホスファターゼ活性(ALP)は、亜鉛欠乏飼料(基礎飼料中に銅10mg/kg、亜鉛30mg/kg含有)へのフィターゼの添加量の増加とともに、直線的(一次回帰P0.01)に増加する(図1、図2)。
- 1日増体重は、フィターゼの添加量に対し2次の関係を示し(2次回帰P0.01)で、700単位で最大となる(図3)。
- 亜鉛欠乏飼料に対するフィターゼ添加効果と亜鉛の添加効果との比較から、フィターゼ500単位/kgは、1日増体重を指標とした場合に無機亜鉛14.7mg/kgに相当し、血清成分(亜鉛濃度、ALP)を指標とした場合には4.1mg/kgに相当するという推定式が得られる(表1)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 豚用飼料への無機亜鉛の添加割合を少なくすることができる。
- 豚糞からのZn排泄量を少なくすることができる。
- 亜鉛欠乏飼料へのフィターゼ添加効果は、1日増体重に対して一定の添加量以上では認められない。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
豚
|