早生ウンシュウの高うねマルチ栽培による収穫作業性の向上

タイトル 早生ウンシュウの高うねマルチ栽培による収穫作業性の向上
担当機関 福岡農総試
研究期間 2001~2003
研究担当者
発行年度 2003
要約 早生ウンシュウの高うねマルチ栽培では、収穫の際に脚立が不要である上に、腕の挙上、腰部の前傾等の身体に負担の大きい作業が減少し、軽作業化が図られ、収穫時間が早まる。
キーワード 早生ウンシュウ、高うねマルチ栽培、収穫、軽作業化
背景・ねらい ウンシュウミカンの高品質果実の生産技術として、福岡県では北部のカンキツ産地を主体に高うねマルチ栽培の面積が拡大している。早生ウンシュウ「山下紅早生」は高うねマルチ栽培にすると、樹齢10年生前後には樹の拡大が低下し、収量、品質も安定化して成園に達する(九州沖縄農業研究成果情報第17号)ことから、栽培管理の軽作業化も期待できる。そこで、栽培管理の中で最も労力を要する収穫作業について、高うねマルチ栽培園と慣行栽培園の比較を行い、高うねマルチ栽培の作業性の高さについて明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 高うねマルチ栽培樹の大きさは、慣行樹に比べて有意に小さく、10a当たり収量は変わらないものの、容積当たり収量は多くなる上、収穫時間は短縮する(表1)。
  2. 果実を収穫する際に脚立を使用する回数は、慣行樹では8.7回あるが、高うねマルチ栽培樹では脚立は不要で、樹高の高い樹のみ踏台を使用する程度である(表2)。
  3. 収穫時の作業姿勢は、慣行樹では脚立上での作業が作業時間全体の半分近くを占める上、腕の挙上、腰の前傾等の負担の大きい姿勢の出現頻度が高い。一方、高うねマルチ栽培樹は、腰部前傾、腕の挙上等の出現が低い傾向がある(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 軽作業化のための高うねマルチ栽培の資料として活用できる。
  2. 高うねマルチ栽培は、慣行栽培に比べて若い樹齢で成園となるが、収量を確保するために誘引、枝つり等の作業が重要である。側枝をうねの外側に配置すると前傾姿勢が少なく、作業しやすい樹となる。
図表1 222457-1.jpg
図表2 222457-2.jpg
カテゴリ 温州みかん 栽培技術 その他のかんきつ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる