紡錘形ニガウリのハウス栽培での誘引法と栽植密度および作型

タイトル 紡錘形ニガウリのハウス栽培での誘引法と栽植密度および作型
担当機関 宮崎総農試
研究期間 1999~2003
研究担当者
発行年度 2003
要約 紡錘形ニガウリのハウス栽培では、子づる2本を主枝として18節くらいで摘心し、発生する側枝を2~5節で摘心する誘引法とする。栽植株数はa当たり78株くらいがよい。10月頃から5月頃まで栽培する場合、途中、株を植え替えて二作型にするよりも長期一作の方がよい。
キーワード ニガウリ、ハウス栽培、誘引法、栽植密度、仕立て法
背景・ねらい 宮崎県のハウスのニガウリの栽培技術は、果実が円筒型の品種である`宮崎こいみどり'の特性にあわせて成立している。近年、紡錘型品種の普及が進んでいることから、栽培法の検討が必要である。
成果の内容・特徴
  1. ニガウリのハウス栽培の誘引法は、蔓下ろし栽培よりも摘心栽培の方が、収量が多い(表1)。
  2. 栽植密度は、a当たり78株くらいで栽培するのが、収量が多い(表2)。
  3. 10月頃から5月頃まで栽培する場合、途中で植え替えずに長期一作にした方が収量が多い。途中で植え替えると未収穫期間が生じ、その後の収量も少ない(表3、図1)。
成果の活用面・留意点
  1. ハウスでのニガウリ栽培の基本技術として活用できる。
図表1 222513-1.jpg
図表2 222513-2.jpg
図表3 222513-3.jpg
図表4 222513-4.jpg
カテゴリ 栽培技術 にがうり 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる