タイトル |
促成ナスの養液土耕栽培における土壌養分の実態と減肥技術 |
担当機関 |
福岡農総試 |
研究期間 |
2001~2002 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2003 |
要約 |
促成ナスの養液土耕栽培では、定植前の無機態窒素量から栽培期間中に供給される無機態窒素の総量を推定できる。土壌から供給される無機態窒素の総量が20mg/100g乾土程度の圃場では減肥率を慣行栽培の50~70%とし、60mg/100g乾土程度の圃場では追肥は必要ない。
|
キーワード |
促成ナス、養液土耕、無機態窒素、減肥
|
背景・ねらい |
養液土耕栽培(点滴かん水施肥栽培)は、施肥量削減やかん水、施肥を省力化できる技術として注目されており、この栽培法に適した施肥量や養分の診断法について検討がなされている。本県ではこれまでに、促成ナスにおける適正な土壌中硝酸態窒素量および栽培期間中の窒素収支を明らかにした(平成12、13年度農業関係試験研究の成果:福岡県農政部発行)。ここでは、促成ナスの養液土耕栽培おける土壌養分の実態と減肥技術について明らかにする。
|
成果の内容・特徴 |
- 土壌から栽培期間中に供給される無機態窒素の総量は、圃場により異なる。栽培期間中の窒素無機化量は多くの圃場で10mg/100g乾土程度であるため、栽培開始期の無機態窒素量+10(mg/100g乾土)により、栽培期間中に供給される無機態窒素の総量を推定できる(図1)。
- 土壌から供給される無機態窒素の総量が20mg/100g乾土程度の圃場(a、b、c)では、窒素投入量を慣行栽培に比べ50~70%削減できる(図1、表1)。
- 土壌から供給される無機態窒素の総量が60mg/100gの圃場(d)では、土壌中硝酸態窒素が40mg/100gの高濃度で推移するため追肥の必要性は低く、窒素投入量を慣行栽培に比べ85%程度削減できる(図1、表1、図2)。
- 土壌中無機態窒素のうち大部分が硝酸態窒素であるため(データ略)、無機態窒素量は硝酸態窒素量に置き換えることができ、小型反射式分光光度計での簡易診断が可能である。壌土、埴壌土、軽埴土では、生土:純水=1:5で浸出、ろ過した液中の硝酸イオン量をaとすると、
乾土中硝酸態窒素量(mg/100g) =a(表示値ppm)×0.226(硝酸態窒素への換算式) ×5(浸出水量の生土に対する倍率)×1.3(生土重量/乾土重量) ×0.1(ppmからmg/100gへの換算値) で示すことができる(図3)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 野菜施肥基準等に掲載し、環境負荷軽減と省力化のための促成ナスの施肥管理技術として活用できる。
- 促成ナスの養液土耕栽培を壌土、埴壌土、軽埴土で行う場合に利用できる。
- 圃場によっては、窒素無機化量の著しく高いものや低いものがあるので、栽培期間中は1~2ヶ月毎に土壌診断を行い、土壌中無機態窒素量を適正に保つ。
- 栽培期間中の土壌の採取は圃場の3ヶ所程度から、採取位置は畦中央と点滴チューブの間とし、採取土壌はよく混用した後、10~40gを用いる。浸とう時間は30分とする。
- 生土/乾土=1.3は、含水率(土壌水分g/生土g)23%に相当する。
|
図表1 |
|
図表2 |
|
図表3 |
|
図表4 |
|
カテゴリ |
簡易診断
管理技術
栽培技術
省力化
施肥
土壌診断
なす
|