タイトル | 交雑種(黒毛和種雄×ホルスタイン種雌)肥育における父系統に適した飼養管理 |
---|---|
担当機関 | 長崎畜試 |
研究期間 | 2000~2003 |
発行年度 | 2004 |
要約 | 交雑種肥育は父系統の影響が大きく、糸桜系は但馬系より増体が多く枝肉重量が優れる。また、但馬系は糸桜系より肥育中期の血中ビタミンA量の低下が遅いことから、肥育中期を2ヶ月程度長くし血中ビタミンA量を適正に制御することで脂肪交雑が向上する。 |
キーワード | 交雑種、ビタミンA、肥育、父系統 |
背景・ねらい | 県内の酪農家では交雑種子牛生産が増加しており、乳用種肥育から交雑種肥育に切り替える肥育経営が増加している。しかし、交雑種肥育では肉用種である父系統の影響から個体間のばらつきが大きいことが考えられ、良質肉を安定生産できる飼養管理技術が求められている。そこで、交雑種肥育の父系統における増体量、脂肪交雑、血中ビタミンA濃度の推移およびその飼養管理法を確立する。 |
成果の内容・特徴 | 試験1(平成12~13年度):父系統の異なる交雑種去勢牛但馬系同一種雄牛産子6頭、糸桜系2種雄牛産子6頭計12頭(ただし、出荷直前に後肢の事故により2頭廃用)を同一肥育体系で比較した(表1)。 試験2(平成14~15年度):父系統が但馬系同一種雄牛の交雑種去勢牛8頭を用い、試験1より肥育中期を2ヶ月延長した前期短縮区(肥育中期:10~19ヶ月齢)4頭、後期短縮区(肥育中期:12~21ヶ月齢)4頭を比較した(表1)。
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | 経営管理 飼育技術 出荷調整 乳牛 ばら |