キウイフルーツのショ糖溶液を用いた人工受粉における花粉の適正希釈倍率

タイトル キウイフルーツのショ糖溶液を用いた人工受粉における花粉の適正希釈倍率
担当機関 福岡農総試
研究期間 2002~2003
研究担当者
発行年度 2004
要約 キウイフルーツ「ヘイワード」でショ糖溶液(寒天0.1%添加)を用いた人工受粉では、花粉の希釈倍率が250~500倍の範囲で十分な結実が確保でき、果実肥大および果実品質は慣行の溶液受粉とほぼ同等である。また、溶液に寒天を添加することにより、花粉の拡散を維持する時間を長くできる。
キーワード キウイフルーツ、ショ糖溶液、人工受粉、花粉希釈倍率、果実肥大、寒天
背景・ねらい キウイフルーツは雌雄異株の果樹であり、結実安定には人工受粉が必要となっている。近年、省力化を目的として、液体を溶媒に用いた人工受粉の取り組みが行われており、特にポーレンエイド(ニュージーランド製)を溶媒に用いた溶液受粉が普及しつつある。しかし、ポーレンエイドは資材代が高く、購入花粉とともに生産コストの増加につながっている。そこで、生産コストの低減を図るため、ポーレンエイドより安価な資材としてショ糖溶液を用いた人工受粉法を検討するとともに、花粉使用量の低下を目的とした花粉の希釈倍率について検討する。
成果の内容・特徴
  1. 10%ショ糖溶液(寒天0.1%添加)を用いた「ヘイワード」の人工受粉では、花粉の希釈倍率が125~1000倍の範囲で結実率が100%近く確保される。また、結実した果実の80~90%が変形のない正常果となり、最終摘果後の正常果の割合は花粉の希釈倍率が125~500倍の範囲で95%以上確保される(表1)。
  2. 花粉の希釈倍率が250~500倍の範囲で、慣行のポーレンエイドとほぼ同程度の果径、果実肥大が得られる。また、花粉の希釈倍率が1000倍では果重がやや小さく、種子数が少なく、糖度が低くなる傾向にあるが、125~500倍の範囲でポーレンエイドとほぼ同程度の果実品質が得られる(表2)。
  3. 10%ショ糖溶液に寒天0.1%添加した溶液中では、花粉の拡散を維持する時間がポーレンエイドや添加しない場合と比べて2時間長くなる(図1)。
成果の活用面・留意点
  1. キウイフルーツの溶液受粉技術として活用できる。
  2. ショ糖を用いた溶液はポーレンエイドより65円/L、10a当たり約650円のコスト低減が可能である。購入花粉代(輸入花粉)は、花粉を250倍で使用する場合、花粉使用量がポーレンエイドでの使用基準と同量のためコストは変わらないが、500倍で使用する場合、約1,230円/L、10a当たり約12,320円のコスト低減が可能である。
  3. 花粉を溶媒に溶かしてから2時間を経過すると発芽率が極端に低下するため、受粉は花粉希釈後2時間以内に行う。
図表1 222735-1.jpg
図表2 222735-2.jpg
図表3 222735-3.jpg
カテゴリ キウイフルーツ コスト 受粉 省力化 低コスト

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる