パプリカの促成栽培における側枝の整枝法

タイトル パプリカの促成栽培における側枝の整枝法
担当機関 宮崎総農試
研究期間 2000~2003
研究担当者
発行年度 2004
要約 パプリカの促成栽培では側枝は3、4節で摘心し、収穫の終えた側枝や着果のない側枝は直近の主枝果の収穫を目安に順次1節に切り返すと収量が増加する。
キーワード パプリカ、側枝の整枝
背景・ねらい 成熟果を収穫するカラーピーマン(パプリカ)は、未熟果を収穫するピーマンに比べ、1果重が重くて果数が少なく、総じて収量が少ない傾向にあり、増収技術の確立が求められている。そこで側枝の整枝法の違いが生育および収量に及ぼす影響について検討する。
成果の内容・特徴
  1. 側枝は上位節で摘心するほど葉数が多くなり、特に5節で摘心すると茎葉が混み合って収穫や防除等の管理作業が繁雑になる。ただし、各処理とも主枝の生育に及ぼす影響は小さい(表1)。
  2. 収量は茎葉の混み具合をみながら側枝を3、4節で摘心するのが最も多く、2節で摘心すると果数が少なくて減収し、また、5節で摘心すると果数は多いが可販果率が低下し減収する(図1)。
  3. 収穫を終えた側枝や着果のない側枝は、直近の主枝果の収穫節位を目安に順次1節残して切り返すと多収である(図2)。
成果の活用面・留意点
  1. 本成果は、主枝を2本仕立てとし、株間を20cm(1条植え)、栽植密度をa当たり278株植えとした条件で得られたものである。栽植方法が異なる場合はその点に留意する。
図表1 222767-1.jpg
図表2 222767-2.jpg
図表3 222767-3.jpg
カテゴリ 病害虫 カラー ピーマン 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる