タイトル | 液肥完全消費型隔離ベッド栽培の液肥管理 |
---|---|
担当機関 | 福岡農総試 |
研究期間 | 2000~2003 |
発行年度 | 2004 |
要約 | 液肥は、毎日午前9時に点滴チューブから一定量(年間施用量÷365日)を1回施用する方法で、10a当たり年間窒素施用量は、バラ栽培では約80kg、ガーベラ栽培では約40kgが適当である。 |
キーワード | 液肥、隔離ベッド、バラ、ガーベラ |
背景・ねらい | 近年、バラ、ガーベラ等の施設土耕栽培では、土壌消毒や有機物施用など土壌管理に多大の労力が必要であり、除塩処理による環境汚染も懸念されている。また、ロックウール耕等の養液栽培は、栽培装置の設置費が高く、培養液の掛け流しによる環境汚染、あるいは使用済みロックウールマットの処理等が問題となっている。このため、地域の有機質資材の中から生育に好適な培地として粉砕スギ皮を選定し、廃液を出さない低コストな隔離ベッド栽培システムを開発した(平成14年度農業関係試験研究の成果)。 ここでは、この粉砕スギ皮を用いた隔離ベッド栽培において、収量性を確保しつつ、最下ボラ砂層の湛水に塩類が集積しない液肥管理技術を確立する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 土づくり 肥料 ガーベラ 管理技術 生理障害 施肥 低コスト 土壌消毒 ばら 養液栽培 |