タイトル | 茎伸長が優れ多収なサトウキビ新品種「Ni23」(旧系統名「KY96T-537」) |
---|---|
担当機関 | (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 1996~2005 |
研究担当者 |
氏原邦博 寺島義文 伊禮 信 境垣内岳雄 福原誠司 松岡 誠 前田秀樹 下田 聡 杉本 明 |
発行年度 | 2005 |
要約 | サトウキビ「Ni23」は、発芽、萌芽が良く、茎伸長が優れ、春植え、夏植え、株出しともに多収である。夏季に干ばつが発生した年でも既存品種より収量が多い。干ばつが発生しやすい地域に普及させることで、サトウキビの生産性向上が期待できる。 |
キーワード | サトウキビ、株出し多収、干ばつ、初期伸長、奄美地域 |
背景・ねらい | 鹿児島県奄美地域のサトウキビ栽培は、5つの島(奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島)で行われており、鹿児島県の全生産量557,666tの約70%(2003/2004年期)を占めている。同地域の主要品種は「NiF8」(61%)、「F177」(26%)であるが、「NiF8」や「F177」は干ばつ条件下で少収になりやすいという欠点がある。2003年から萌芽性が良好で、風折抵抗性に優れる「Ni17」の普及を進めているが、この品種も干ばつ条件下では少収になりやすい。そこで、夏季に干ばつに見まわれた年でも収量が多い品種を育成し、同地域におけるサトウキビ生産性の向上を図る。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | さとうきび 新品種 抵抗性 品種 |