イチゴ高設栽培に適したバークを主体とした低コスト培養土

タイトル イチゴ高設栽培に適したバークを主体とした低コスト培養土
担当機関 福岡農総試
研究期間 2002~2004
研究担当者
発行年度 2005
要約 イチゴの高設栽培では、培養土量が多いほど生育が良く、商品果収量が多くなる。培養土量が株あたり4Lの高設栽培において、バーク、バーミキュライト、ボラ土を6:2:2で混合した培養土を使用すると、慣行の培養土と比べ、同等以上の生育・商品果収量が得られる。また、培養土量を増やしても、従来の少量培地に比べ、培養土にかかるコストは低下する。
キーワード イチゴ、培養土量、高設栽培、培養土、コスト
背景・ねらい 福岡県のイチゴ栽培では、近年、作業姿勢改善や省力化を目的として高設栽培の導入が進んでいる。しかし、初期導入コストが高いこと、栽培管理が煩雑であること、必ずしも収量増にはならないことから、従来の少量培地の高設栽培に対して、栽培管理の簡易化や低コスト化、収量の増加が求められている。そこで、イチゴの高設栽培において、養水分に対する緩衝能を大きくするための培養土量について検討するとともに、バークを主体とした低コストな培養土の選定を行う。
成果の内容・特徴
  1. 同一のかん水・肥培管理を行った場合、培養土の量を4L/株にすると生育が良好で商品果収量も多い(表1、表2)。
  2. バーク:バーミキュライト:ボラ土を6:2:2で混合した試作培養土を用いると従来の培養土を用いた場合と同程度の生育を示し、商品果収量も同等である(表3、図1)。
  3. 慣行の培養土2L/株の場合より試作培養土4L/株の方がコストは低い(表4)。
成果の活用面・留意点
  1. イチゴ「あまおう」の高設栽培技術として活用できる。
  2. 試作培養土を連用する場合、培養土のほぐし及び目減り分の追加を行い、初期生育の肥培管理に留意する。

図表1 223029-1.jpg
図表2 223029-2.jpg
図表3 223029-3.jpg
図表4 223029-4.jpg
図表5 223029-5.jpg
カテゴリ いちご コスト 栽培技術 省力化 低コスト 肥培管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S