タイトル |
未記載種のネグサレセンチュウがキクの生育に及ぼす影響 |
担当機関 |
宮崎総農試 |
研究期間 |
2002~2004 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2005 |
要約 |
宮崎県北・西諸県郡内のキク栽培ほ場で確認された未記載種のネグサレセンチュウはキクの初期生育に悪影響を及ぼす。
|
キーワード |
ネグサレセンチュウ、キク
|
背景・ねらい |
2004年3月、宮崎県北・西諸県郡内の1市3町のキク栽培ほ場から、唇部体環が2で、口針長が14~15μm、V値が約76%、楕円形の受精嚢をもつなどの特徴を有する未記載種のネグサレセンチュウが確認された(参照:九州沖縄農業研究成果情報第20号)。そこで、本種がキクの生育に及ぼす影響を明らかにし、防除対策に資する。
|
成果の内容・特徴 |
- 本種を接種したキクは30~61日後に草丈長や葉数、根重に悪影響が現れ始め、90日後には明らかな生育遅延と下葉の黄化・落葉が見られる。(図1)
- 本種を接種したキクの61、90日後の根重は接種頭数多の区で最も低く、根部からは多数のネグサレセンチュウが確認される。(図1)
|
成果の活用面・留意点 |
- 実際のほ場における線虫数と生育被害の関係について調査を進め、防除の参考に資する。
|
図表1 |
 |
カテゴリ |
病害虫
きく
防除
|