タイトル | 開花時期が7月中旬以降となった施設栽培キンカンの高品質果実生産のための秋期夜温管理法 |
---|---|
担当機関 | 宮崎県総合農試 |
研究期間 | 2003~2005 |
研究担当者 | |
発行年度 | 2006 |
要約 | 施設栽培キンカンでは、開花時期が7月中旬以降となった果実は、秋期の夜温が高いほど肥大が良好で、減酸もよく、食味も良好となる。着色、果実肥大および省エネ上から10月中旬からの加温開始は15程度が適している。 |
キーワード | キンカン、秋期夜温管理、肥大促進、品質向上 |
背景・ねらい | キンカンは四季咲き性で年間4~5回開花するが、経済的には1番花を多く結実させることが重要である。開花時期が7月中旬以降となり、着果が遅れると果実肥大が劣り、熟期も遅れる。そこで、着果時期が遅くなった場合の対処法として、秋期のビニル被覆以降の最適な夜温管理法を検討する。 |
成果の内容・特徴 | 1.果実肥大は、露地では12月中旬から劣ってくるが、加温すると肥大は良くなり、加温温度が高いほど肥大率は高くなる(表1)。 2.2L以上の大玉果の割合は、夜温15および20区で50%以上と高い(表2)。 3.す上がり発生は、着果が遅いため少なく、露地区を除いて20,15、10の間では大差がない(表3)。 4.す上がり程度に関係なく、15区は20,10および露地区に比べ果実の糖度が高く、減酸が良好である(表4)。 5.果皮色はa値およびカラーチャート値ともに15が優れている(表5)。 |
成果の活用面・留意点 | 1.着果が遅いほど(7月中旬以降)、早期(10月中旬)からの加温が好ましい。昼温は27~28とし、夜温は着色、省エネ上15とし、肥大を重視する場合は20とする。加温開始後は10日毎に徐々に降温し、12月中旬以降は、着色の進行に併せ、最終的には昼温15~20、夜温2~4とする。 2.設定夜温10でも、果実肥大や熟期促進に効果があるので、秋冬期温度が低い産地での活用が好ましい。 |
図表1 | |
図表2 | |
図表3 | |
図表4 | |
図表5 | |
図表6 | |
カテゴリ | カラー きんかん 施設栽培 省エネ・低コスト化 良食味 |