タイトル | 中果系カラーピーマンの促成栽培における栽培初期の着果法 |
---|---|
担当機関 | 宮崎総農試 |
研究期間 | 2003~2006 |
発行年度 | 2006 |
キーワード | カラーピーマン、着果制御、収量、主枝2本仕立て |
背景・ねらい | カラーピーマンは、近年の消費の多様化・高度化を背景に需要が伸びており、また販売単価も高値基調にあることから、消費者ニーズに対応しうる有望な新品目として産地の形成が進められている。 しかし、成熟果を収穫するカラーピーマンは、開花から収穫までにおよそ55~75日を要し、着果負担による草勢低下を招きやすく、生産が不安定になりやすい。特に栽培初期の草勢低下によって主枝が心止まりになり生育が停滞すると著しく減収してしまう。 そこで、中果系カラーピーマン(果重60g前後のタイプ)の促成栽培において、初期の草勢を左右する一つの要因である栽培初期の着果量と着果開始節位の違いが、生育や収量に及ぼす影響を検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | カラー ピーマン |