タイトル |
ソリダゴ「タラ」の作型別最適電照時間 |
担当機関 |
鹿児島農開セ |
研究期間 |
2003~2005 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2006 |
要約 |
奄美地域におけるソリダゴ「タラ」の収益性を向上するためには、7月上旬定植の最適な暗期中断の電照時間は慣行である3時間より長くし、5時間以上必要である。一方、1月上旬定植は1時間で十分である。
|
キーワード |
ソリダゴ、タラ、暗期中断、作型別電照時間
|
背景・ねらい |
奄美地域におけるソリダゴ「タラ」の周年栽培では、作型ごとの最適な電照時間が明らかになっていないため、周年3時間で行われている場合が多い。そこで、収益性が向上する作型ごとの最適な電照時間を明らかにし、周年生産に必要な電照管理技術を確立する。
|
成果の内容・特徴 |
- 7月上旬定植は慣行3時間より長くし5時間にすることで、草丈を確保し、上級品率が増加し、収益性が向上する。収益については、3時間電照に比べ電力代が約1.7倍コストがかかるが、粗収益が約1割アップする、すなわち10a当たり約89千円向上する(表1、表2)。
- 1月上旬定植は慣行3時間より短くし1時間にしても、切り花品質は変わらず、電球代や電力代が削減できる。収益については、3時間電照に比べ粗収益がほとんど変わらず、電力代が約7割コスト低減でき、10a当たり約49千円向上する(表3、表4)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 奄美地域の無加温栽培に適応できる。
- 電照時期は定植から収穫まで行う。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
管理技術
コスト
栽培技術
ソリダゴ
低コスト
|