タイトル | 大豆作付け回数が多くなると、土壌の理化学性が悪化し、大豆の収量が低下する |
---|---|
担当機関 | 土壌環境部 |
研究期間 | 2005~2006 |
研究担当者 | |
発行年度 | 2007 |
要約 | 暖地の二毛作水田において、「稲麦稲麦」体系に比べて、「稲麦豆麦」や「豆麦豆麦」体系では、土壌の容積重が重く、孔隙率が低い。また、全窒素、全炭素及び可給態窒素量も低い。さらに、大豆作付けの頻度が高い圃場ほど大豆の収量が低い。 |
キーワード | 大豆、作付け頻度、容積重、孔隙率、全炭素、可給態窒素、収量 |
背景・ねらい | 新たな米政策のもと、麦・大豆の本作化が進み、北部九州では水稲ー麦ー大豆ー麦の2年輪作体系が増加している。このため、水田が畑状態となる頻度が増加するとともに、地域によっては水利上の理由から長期間の畑ー畑体系となる場合もある。このような畑期間の長期化に伴って、土壌の生産力減退と大豆の作柄低迷が懸念されている。 そこで、暖地の田畑輪換圃場について、作付け履歴と土壌の理化学性及び大豆作柄との関係を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 水田 水稲 大豆 二毛作 肥培管理 輪作 輪作体系 |