輪ギクの腋芽消失抑制に対するベンジルアミノプリンの適正濃度

タイトル 輪ギクの腋芽消失抑制に対するベンジルアミノプリンの適正濃度
担当機関 宮崎総農試
研究期間 2003~2005
研究担当者
発行年度 2007
要約 輪ギクの二度切り栽培時に萌芽数が十分確保できる腋芽形成率50%以上とするための親株へのベンジルアミノプリンの処理濃度は、「神馬」では7.5ppm以上、「神馬2号」、「新神」、「晃花の富士」では15.0ppm程度である。
キーワード 腋芽消失、ベンジルアミノプリン、輪ギク、萌芽
背景・ねらい ベンジルアミノプリン(商品名:ビーエー液剤)はキク挿し穂の腋芽消失防止に効果があるが、品種ごとの適正濃度は明らかにされていない。そこで、秋ギク親株に対するベンジルアミノプリンの適正濃度を検討する。
成果の内容・特徴
  1. ベンジルアミノプリンを散布することにより、各品種とも腋芽形成率が向上し、その濃度が高いほど効果が高い。
  2. 親株を35℃/25℃の条件で栽培した場合、2度切り栽培時に萌芽数が十分確保できる腋芽形成率50%以上とするためのベンジルアミノプリンの処理濃度は、「神馬」では7.5ppm以上、「神馬2号」、「新神」、「晃花の富士」では15.0ppm程度である。
成果の活用面・留意点
  1. ビーエー液剤のキクへの登録は2000倍(15.0ppm)~4000倍(7.5ppm)である。

図表1 223463-1.jpg
カテゴリ きく 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる